東本町の十字路にあるレリーフのある建物。


 松江は宍道湖のほとりの城下町、今年で開府四百年。駅から松江城を目指して歩くと、大橋川沿いに古い洋風の建物が。凝ったレリーフがなされていて、かつては華やかな街だったのでしょう。今でも洒落た店が集まる京店などを見ながら、松江城を目指すけど、酒蔵があったり、県庁周りの近代建築を見たり、なかなかたどり着かない。お城では開府四百年のイベントで鉄砲隊がバンバンやっていて賑やか。松江城は広いお堀に囲まれた大きなお城。天守閣は四百年前の本物。黒い板張りの無骨な姿はやはり復元とは違います。中に入ると、林立する太い柱、すり減った階段などに四百年の歳月がしみ込んでいる感じ。お城を出るともう夕方。地ビールを一杯やって、お堀端の塩見縄手という武家屋敷街を通って宿へ。宍道湖に沈む夕日もお目当てだったけど、あいにくと曇天。
 二日目は塩見縄手を、小泉八雲記念館、同旧居、田部美術館、武家屋敷と回る。松並木のお堀端に蕎麦屋や甘味処も含めて往事のままの家並が続いているのは壮観。城の北西に入って、茶室や寺社めぐり、蔵元もありました。お城のすぐ隣の松江歴史館は今年オープンしたばかり。武家屋敷風の外観。こぎれいだけど、やや物足りない展示。夕闇迫る中、月照寺へ。藩主松平家代々の霊廟があって、小泉八雲が記した、夜出歩く巨大な亀の象があるお寺。深い緑に覆われた苔むした幾つもの霊廟は、霊妙な雰囲気で実にいい感じ。亀さんは数メートルもある巨大なもので、偉そうに首をもたげていました。
 三日目はようやく晴れて、小泉八雲ツアーの続き。清光院は、情痴のもつれで斬られた遊女松風の幽霊が出るというお寺。お墓は発見できなかったけど、竹林と石垣のお寺は、とても良い雰囲気。大雄寺は、死んで埋められてから出産した女が、子どものために飴を買いにきたという怪談の舞台。『墓場鬼太郎』の元ネタなんでしょうね。宍道湖にはしじみ採りの人がたくさん。湖畔を夕景で有名な嫁ヶ島のあたりまで歩く。よく晴れて湖はきれい。松江出身のマンガ家園山俊二のペエスケの像とかもありました。白潟の街を散策。幾つもの神社やお寺があるのは、開府の時に集められたもの。古い家並みはほとんどないけれど、寂れた商店街とごちゃごちゃした飲み屋街は、昔からの街という雰囲気。
 宍道湖の夕日が見られなかったのが心残りだけど、見どころの多い落ちついた良い町でした。


これはくにびき大橋北詰にある松江地方合同庁舎。ル・コルビジエ直系の超モダン「近代建築」。カッコいい。
豊の秋というお酒をつくる米田酒造。東本町は古い家並みが少し残っています。 米田酒造隣あたりの十字路。
すぐ近くの久の屋という旅館だった建物です。卯建のある、和洋折衷の建物。 レリーフはぶどうの収穫からワインが出来るまでを描いています。 大橋側に面する方は、雑貨屋になっていました。
久の屋を大橋川から見ると、純和風。 久の屋とレリーフのある建物の十字路です。 松江大橋。開府の頃からここにかかっています。
カラコロ広場にある小泉八雲のレリーフ。寅さんではありません。 カラコロ広場。巨大な和傘の屋根があります。 京店の國暉酒造の脇の道。奥は大橋川です。
國暉酒造。建物は江戸末期のもの。創業は命じ七年。 袖卯建のようなものがついているお宅です。 京橋。堀川めぐりの遊覧船もでています。奥の建物は、旧日銀松江支店。
京店。京都から輿入れしたお姫さまが、京都をしのんで、京風の町を作らせたところから始まった商店街。 京橋川沿いに、老舗の和菓子屋などが並んでいます。松江は茶人藩主不昧公以来、お茶が盛んで、それで和菓子も発展したとか。 こちらも京店の老舗の呉服屋です。
カラコロ工房。昭和十三年建築の日銀松江支店。今は、体験工房や雑貨店が入っています。 地下には金庫室がそのまま残されていました。分厚い扉にびっくり。 千鳥橋。江戸時代は藩主の屋敷とお城を結ぶ重要な橋でした。