えちぜん鉄道三国芦原線田原町駅のホーム。東尋坊のある三国港までの路線です。



越前和紙を使った連鶴が展示されていました。三メートル近い和紙から307羽の鶴を折ったもの。
和紙のあかりは柔らかみがあって、いいなあ。
越前和紙の里。他に紙すき体験と和紙ショップのパピルス館やレストランもあります。辺りは廃線になった福井鉄道南越線の跡地。
卯建の工芸館は、紙すきの様子を見学できる施設。建物は妻入り卯建を持つ西野平右衛門家という紙すきの家を移築したもの。1748年建築。 卯建の工芸館にあった和紙の人形です。 バスで今立の中心部、粟田部に戻りました。古い家並が続いています。
粟田部の町並み。袖壁のついた平入りが基本のようです。 靴屋さんですが、看板には元は何と書いてあったのでしょうか。 岡太(おかふと)神社近くの家。
横道に入ると嶋会館という建物が。元は嶋連太郎という実業家が寄付した花筐文庫(図書館)。昭和十一年の建物で、今は公民館的に使われているようです。 岡太神社の参道です。 また、ちょっと脇道に入って、これは粟生寺(しょくしょうじ)というお寺。岡太神社の前身の別当寺として開山して1300年。山門は近年のもの。
粟生寺本堂。何度も火事で焼けていて、本堂は1934年の再建。 岡太神社。継体天皇が男大迹王(をほどのおおきみ)としてこの地にいた五世紀に、治水祈誓のために建立したそうな。 岡太神社拝殿。九頭竜川・足羽川・日野川の三つの川を拓いて、湿原だった越前平野を干拓したという伝承。
岡太神社の狛犬。謡曲花筐(はながたみ)ゆかりの地。男大迹王を愛人照日の前は京に追うが、気づかれず狂乱。でも、持っていた花筐(花籠)でわかって、めでたしという話。 境内は広くて、拝殿の後ろに本殿はありません。これは一段高い場所にある神輿殿。 さらに上ると本殿です。二月には継体天皇の即位を祝う蓬莱祀(おらいし)、十月には遷宮したことを祝う迹王(どおう)の餅というお祭りがあります。
神社周辺は花筐(かきょう)公園。男大迹王はこの辺りに住んでいたとか。桜と紅葉の名所で、これは明治初期の農家を移築したふるさとの家。 山月楼の亭。昭和初期、この地にあった山月楼という料理屋で野口雨情と作曲家藤井清水らが講演し、この亭で今立小唄を作ったそうです。 皇子ヶ池。男大迹王の二人の皇子がこの池の水で産湯を使ったというところ。玉垣は1830年のもの。