![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
境内にも巨木が立ち並んでいます。七世紀頃の創建で、岡太神社は紙すきの技を伝えたという女神、川上御前を祀る全国唯一の紙祖神の神社。
|
門越しに社殿を見る。大瀧神社は川上御前を守護神とする大滝寺を明治の神仏分離で神社としたもの。719年の創建。 | 社殿は拝殿と本殿が一体化した建築で、総檜作り。彫刻がすごいです。岡太神社、大瀧神社、二つ合わせて一つの社殿です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
彫りが深くてダイナミック。なお、ここは里宮で、奥の院には、岡太神社、大瀧神社別々の本殿があるそうです。 | 幾重にも重なった苔むした屋根に見とれてしまいます。 | 寿喜娘酒造の蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは一種の看板なのでしょうか。寿喜娘酒造にて。 | 創業1864年。元は三田村酒造と言ったようです。 | 妻入りと平入りが交錯するこの地方独特の建築スタイル。 |
![]() |
![]() |
![]() |
電柱に直書きの広告です。 | むくり屋根になっている卯建です。 | 普通の民家のようにも見えますが、安楽寺というお寺です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
黒門と言われる門。製紙工場と表札にありました。 | 製紙所のボイラー室です。 | 地蔵堂がありました。中のお地蔵さんは江戸中期頃のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その奥にある神宮堂。中には平安時代の仏像が三体納められています。地蔵堂、神宮堂、共に今もお祭りが行われているとか。 | こぎれいな蔵です。製紙業者のものでしょう。 | こちらも製紙工場。奥に蔵も見えます。紙すきというと小さな工房みたいなイメージがあるけれど、この辺りはもう少し大きくやっているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岡太神社・大瀧神社の自然石社票。横山大観が揮毫して寄進したもの。越前和紙は多くの画家に使われていたそうです。 | 岡本川沿いの建物。何だったんでしょうね。 | 紙の文化博物館。越前和紙の歴史や技法などを展示。 |