みゆき通りの中にある中華料理屋喜楽飯店。

 久留里は房総半島の内陸にある小さな城下町。木更津から出ている久留里線で四十分ほど。駅を出て商店街を歩いていると、あちこちに円筒形に蓋のついた井戸がある。上総(かずさ)掘りという技術で掘られた自噴井戸で、今でも水が湧き出していて、飲むことが出来る。三十分ほど山を登っていくと、資料館があってさらに上に再建された久留里城の天守閣。道々、紫陽花がきれい。築城のとき三日に一度は雨が降ったので、雨城と呼ばれたそうだけど、この日も雨降りで、天守閣は雨に煙っていました。町並みは、ほどほどに古い建物も残っていて、趣あるお寺もあって、こぢんまりとしたよい町でした。水がよいので蔵元も何軒かあるんだけど、飲まないでしまったのはちと残念。



久留里線久留里駅。列車の行き違いのためにタブレットというものを交換するのは、今では貴重な光景らしいです。 駅前にある日通です。 駅近くにあるみゆき通り商店街の入り口。
青いガラスのドアがいい感じ。シャッターが閉まっていても、夜は開けるお店もあるようです。 喜楽飯店で、焼きそばを食べました。おいしかったな。ちゃんとした中華料理屋さんです。 金物屋さんです。やっていないのではなく、日曜日はお休みのようでした。明治元年の建物。
商店街にはお城のアーチがそそり立っていました。 みゆき通りの反対側の入り口。というか、こっちが表通り側です。 喫茶店です。雨城というのは、久留里城のこと。
割烹旅館と書いてありました。もう、やってないのかな。 藤平(とうへい)酒造の前の井戸。生きた水と書いてあります。もちろん飲むことが出来ます。藤祝といったお酒を作っています。1716年創業。 その斜向かいにあるのは、吉崎酒造。1624年創業。吉寿や月華というお酒を作っています。
紙屋という名前の金物屋さん。やはり日曜日はお休みでした。明治十五年の建築。江戸時代は藩に紙を収めていたとか。 お米屋さんも日曜は休み。こちらも明治の建物。 高澤邸前の井戸。明治からの邸宅のようです。
ほんとにあちらこちらに井戸があります。 小学校近くのお宅。武家屋敷だったのでしょうか。 新井白石が住んでいた所という碑。父親が久留里藩士だったので、青年時代をここで過ごしたそうです。十三歳から殿様の代筆をしてたとか。