中村亀吉酒造店。巨大な酒林が下がっていました。

すごく大きなこの建物は、文具店と黄色いシートに書いてありましたが、昔はいろいろ商売していたんでしょうね。 もう一件造り酒屋がありました。佐藤酒造では「初駒」というお酒を造っています。こちらの酒林は形が独特ですね。ここも「こみせ」が残っています。 さらにもう一ケ所消防団屯所はあるのでした。古さではこれが一番のようです。三つも残っているっていうのは、すごいなあ。
蔵づくりの肥料店です。 雪除けの屋根の付いた蔵。お洒落なこて絵のような文様がついています。 夕日を浴びた消防団屯所の望楼。火の見櫓の役割だったのでしょうね。
飲み屋だと思うのですが、ちょっと恐いですね。ウォツカとか置いてあるのかなあ。 近くの板留温泉に泊まりました。宿の部屋から見た氷柱です。 黒石駅に停まっていたクラシカルな除雪車と電気機関車。どちらも現役のようです。
津軽鉄道の津軽五所川原駅。冬はストーブ列車で有名なのですが、待ち合い室にもストーブは欠かせません。みなさんくつろいで列車を待っていました。 時間があったので、五所川原で「立佞武多(たちねぷた)の館」に行きました。高さ二十メートルを超える巨大な姿には圧倒されます。 大きさ、美しさもさることながら、電線や交通事情で小さくなっていたねぷたを平成十年に八十年ぶりに復活させたというのは、すごいと思いました。
津軽鉄道のディーゼル車には「走れメロス号」という名前が付いています。もちろん太宰治の作品からです。 使われなくなった客車が雪に埋もれていました。 ここから金木町。これが斜陽館。太宰治の生家です。とにかく大きな建物です。塀は煉瓦作り。小作人が三百人、「金木の殿様」と言われていたとか。