![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
北町ふれあいギャラリーの奥にあった風車。 | 甚風呂という大正時代のお風呂屋さんは、残念ながら修復中でした。 | 北町通りの醤油醸造元、角長(かどちょう)。1841年創業。 |
![]() |
![]() |
![]() |
浜町通りから見た角長。手前の職人蔵は1866年建築で、今は資料館。 | 角長の黒い板壁。 | 北恵比寿神社には船の模型が奉納されていました。1820年代の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大仙堀。かつてはここで醤油の積み下ろしが行われていました。大正から戦中までは、すぐ前まで鉄道が走っていたそうです。 | 反対側から見た大仙堀。築造は江戸時代。並んでいるのは角長の建物。 | 大仙堀に面した煉瓦塀です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
堤防に描かれた紀文の船。 | 船に映る波紋の美しさ。 | 角長近辺はわりとこぎれいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
甍の波の美しさ。 | 赤桐家では大掃除中。長い虫籠窓やむくり屋根が特徴の大きな家。元は醤油醸造をやっていて、明治四十年の建築。 | 蔵町通りから南は保存地区ではないんだけれど、古い建物はたくさん残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
魚屋さんです。青い庇は、魚を干すためのものでしょうか。 | 煉瓦造りの倉庫のようです。 | その向かいには石造りのこんなアーチが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なぎ大橋と水門です。 | 福蔵寺というお寺。唐破風の向こうに見えているのは太鼓楼でしょうか。 | 玉井醤本舗大三という醸造元。創業四百年とか。経山寺(きんざんじ)味噌を作っています。そのまま食べる味噌。 |