![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
再び保存地区に戻って、下の方が煉瓦になっている蔵です。 | 板がはがれても、それはそれで魅力的。 | 半分煉瓦、半分土と瓦の塀。 |
![]() |
![]() |
![]() |
七曲りという路地が入り組んだあたりです。 | 海が近いせいか、猫があちこちにいました。 | 上新町の板張りの蔵。 |
![]() |
![]() |
![]() |
七曲りの風景。 | 七曲りにあった小さな社です。 | こういう改築された建物はあまりありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白子家のとても細かい連子格子。 | 湯浅信用金庫だった建物です。1937年の建築。 | 鍛冶町通りの大きな蔵。 |
![]() |
![]() |
![]() |
深専寺の前に立つ大地震津なみ心え之記碑。1854年の大地震で海へ逃げた人々が津浪の犠牲になったので、地震の時は海から離れて逃げるようにと記した碑。1856年のもの。 | 深専寺は建物もなかなかカッコいいです。 | だんだんと駅の近くに戻ってきました。この洋風の建物はなんだったのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
煉瓦塀にむくり屋根のこの建物は、布袋湯というお風呂屋さんです。営業中。 | 赤いトタン張りになっていますが、幕板という雨除けの庇の名残でしょうね。 | ちちこ川近くのお菓子屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
町の南側、弁天港中波止に立つ紀文丸のモニュメント。昭和初期までは、ここにみかん船が出入りして栄えていたそうです。石垣は平安時代のものとか。 | あたりはかつては花街だった雰囲気。このお店はその名も紀文食堂。 | 紀勢本線の車窓から見た紀州の海です。 |