大仙堀。水が茶色く見えるのは醤油のせいでしょうか。



向かい合った魚屋さんと八百屋さんです。 小さな赤い祠がありました。 細い道が延々続いて迷路のようです。
コンクリ街と言われているところ。湯浅で始めてコンクリート舗装が行われた通りだそうで。 湯浅小学校の古い講堂です。昭和初期のもの。 屋根の織りなす構成美。
古びた丸瓦。 小さなお堂のある分かれ道です。 ここら辺から重要伝統的建造物群保存地区。虫籠窓の家々が続きます。これは竹林家。醤油と漁網のお店だったとか。
屋根が二重二なっている珍しい建物。書庫だそうです。 鍛冶町通りの古い醤油醸造家栖原家。明治七年の建築。家の前に置いてある桶のようなものは醤油船、もろみをしぼる時に使ったもの。 こちらは岡正という酒屋さんだったそうです。江戸末期から明治初めの建物。
津浦家は元は醤油作りに欠かせない麹屋さん。今は資料館のようです。明治十一年の建物。 北町通りには古い家が並んでいます。あまりこぎれいに修復されていないのが、かえって魅力的。 魚屋さんの看板ですが、この魚の絵が登録商標なのでしょうか。
丸ごと串焼きにした魚を売っていました。紅白のヒモみたいなのは、くるくる回って蝿を追う機械。 醤油醸造の看板です。 四角い木の箱はせいろ。せいろミュージアムとして、各家で古い民具などを展示しています。
加納家。黒い漆喰に白い窓枠がモダンです。大正十年の建築。 これはちょっと洋風な窓ですね。 金山寺味噌のお店、太田久助吟製。元は醤油醸造家だったそうです。江戸後期の建物。