熊野古道沿いの分かれ道に立つ古い家。立石道標は江戸時代のもの。



黒牛の蔵です。 これも黒牛の建物。ここで小売りとかしてたのでしょうか。 格子のはまった窓は、何かありそうな気がします。
ここから湯浅。湯浅駅は古い建物です。ちょっとお洒落な駒形屋根。 国民宿舎湯浅城。全国で唯一、お城の形をした国民宿舎だとか。 湯浅城天守閣。一階が食堂で上は客室、最上階は展望台。なかなか立派です。なお、内装は普通です。
展望台には、湯浅城の資料も展示されていました。これはほんとのお城の模型。お城というより砦のようなものだったようですね。 展望台から見る湯浅の夕暮れ。遠くに海が見えます。 夕食は、鱧のしゃぶしゃぶとか出ておいしかったな。かわいいお城の中に入っているのは、名産の金山寺味噌。これからしみ出た汁が醤油の元祖。鎌倉時代のお話。
子どもの描いた津波のポスター。町中至るところに貼ってあります。 和歌山なので、みかんです。 文平の像。若い頃の紀伊国屋文左衛門です。はっきりはわからないけど、多分湯浅の出身なのだそうです。
保存地区はまだ遠いんだけど、古い建物がいくらでも残っています。箱形の看板がおもしろい薬屋さん。 新聞屋さん。ずーっとこんな調子で家並みが続いています。 くの字型の看板が洒落ている床屋さん。一番上の写真の建物の一部です。
こういう建物が普通の町。 熊野古道から入る路地にあった食堂の看板。 薬屋さんのディスプレイ。弘法大師御秘伝とありますが、どんな薬なんでしょう。
よく見るとむくり屋根の家。左側の部分は看板だったのでしょうか。裏側はなくて塀のように立っています。 左の建物の袖卯建。 二階がずいぶんと低いのは江戸時代の建築だからでしょうか。