![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
黒牛の蔵です。 | これも黒牛の建物。ここで小売りとかしてたのでしょうか。 | 格子のはまった窓は、何かありそうな気がします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから湯浅。湯浅駅は古い建物です。ちょっとお洒落な駒形屋根。 | 国民宿舎湯浅城。全国で唯一、お城の形をした国民宿舎だとか。 | 湯浅城天守閣。一階が食堂で上は客室、最上階は展望台。なかなか立派です。なお、内装は普通です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台には、湯浅城の資料も展示されていました。これはほんとのお城の模型。お城というより砦のようなものだったようですね。 | 展望台から見る湯浅の夕暮れ。遠くに海が見えます。 | 夕食は、鱧のしゃぶしゃぶとか出ておいしかったな。かわいいお城の中に入っているのは、名産の金山寺味噌。これからしみ出た汁が醤油の元祖。鎌倉時代のお話。 |
![]() |
![]() |
![]() |
子どもの描いた津波のポスター。町中至るところに貼ってあります。 | 和歌山なので、みかんです。 | 文平の像。若い頃の紀伊国屋文左衛門です。はっきりはわからないけど、多分湯浅の出身なのだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
保存地区はまだ遠いんだけど、古い建物がいくらでも残っています。箱形の看板がおもしろい薬屋さん。 | 新聞屋さん。ずーっとこんな調子で家並みが続いています。 | くの字型の看板が洒落ている床屋さん。一番上の写真の建物の一部です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こういう建物が普通の町。 | 熊野古道から入る路地にあった食堂の看板。 | 薬屋さんのディスプレイ。弘法大師御秘伝とありますが、どんな薬なんでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
よく見るとむくり屋根の家。左側の部分は看板だったのでしょうか。裏側はなくて塀のように立っています。 | 左の建物の袖卯建。 | 二階がずいぶんと低いのは江戸時代の建築だからでしょうか。 |