![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
こちらも川端通り沿いの蔵。 | 写真を撮っていたら、お婆さんに呼び止められて、古い漆器を見せてもらいました。 | 煉瓦造りの建物。塀があってわかりにくいですが、道に対して斜めに建てられています。屋根もノコギリ屋根。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川端通りの北側には、ノコギリ状の町並みがかなり残っています。 | 昔はほとんど漆器関係のお仕事だったようで、木地屋筋、下地屋筋、塗師屋筋、絵屋筋、問屋筋と仕事によって通りの名前があったそうです。 | 江戸時代に埋め立てで町ができた時、海岸線が中央の川に対して斜めだったので、土地が平行四辺形となり、ノコギリ状になったという説が有力らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地区の掲示板がアクセント。 | 家と道の間の三角形のスペースには、漆器や手押し車を置いたとか。 | 中言(なかごと)神社近くの通り。物干し場が通りを跨いでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
美粧院と書いてあります。 | トタンにも菱形の装飾が施してあります。 | 歩いていくと、黒牛の蔵の裏に出ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
浄国寺。石垣を割ってのびる木は樹齢六百年。石垣は青い石で作られています。このあたりではあちこちで見かけました。 | 浄国寺の門。 | 門の前に立つ建物。二階部分は太鼓楼のような感じです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと恐い顔の達磨さん?です。 | 義人重根屋伊七のお墓。飢饉の時に漆器製造用の米の名目で、米を融通してほしいと藩主に直訴して獄死。以来、漆器を百個につき二個余分に作って、その代金で供養をしてきたそうです。 | 中言神社境内にある名水黒牛の水。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中言神社の黒牛の像。万葉集の頃には、この辺りは海で黒牛の形をした岩があって、万葉集にも詠まれた景勝地だったそう。 | 神社から見た町並みです。古い瓦屋根が続いています。 | 門前の通り。井戸がありました。 |