黒牛の主屋の塀。

 どちらも和歌山県の和歌山市よりちょっと南寄りにある街。黒江は歩いても十五分くらいで通過できちゃうとても小さな街で、かつては漆器で栄えた所。今でも漆器の工房があって製造販売しております。家並がノコギリ状に並んでいるんだけど、なんでそうなってるのか、よくわからないというのは、おもしろかったな。街の真ん中の通りはやけに幅が広いけど、昔は真ん中に川が流れていたという話を聞いてなるほど。「黒牛」というお酒を造っている酒蔵は、なかなか御立派なお屋敷でした。
 湯浅は黒江よりさらに南に下った海沿いの街。ここは日本の醤油発祥の地ということで、今でも醤油や金山寺味噌を作っている醸造元が何軒もある。街中に古い細い道が迷路のように続いている。伝統的建築物群保存地区以外にも熊野古道沿いとかに古びた建物がたくさん連なっていて、とっても見ごたえあり。保存地区に入ると、江戸時代か明治時代のよう。泊まった国民宿舎湯浅城はお城の形をした建物。ほんとは砦みたいなものだっららしいけどね。鱧料理がおいしかったな。



黒江駅から歩いて十五分くらい、黒江坂という坂道を下っていくと、町並みが見えてきます。両側に並ぶのは黒牛の蔵元名手酒造店の建物。 黒牛の主屋。卯建の上がった重厚な建築。創業は1866年。 温故伝承館では、酒造りの様々な道具などを展示中。
黒牛茶屋は古い蔵を改装した試飲場。いろんな道具がインテリアになっています。 樽を使ったテーブル席。中央上にかかる小さなポスターは冷酒のものですが、横書きの字が右から書いてあるので、かなり古いもののようです。 温故伝承館の中にある黒牛の井戸。かつてはここからの水で作っていたのでしょうね。
酒蔵の展示館はいろいろ見てきましたが、これだけ所狭しとおいてあるところは珍しいですね。 酒船という古い醸造用具。右側からお酒が出てきます。 酒造りの道具だけでなく、古いおもちゃなども展示されていました。これはペンギン型のボウリングでしょうか。
こちらは器楽やという漆器のお店です。プラスチック製品に押されて、かつての繁栄はありませんが、今でも伝統は続いています。 黒江ぬりもの館。様々な漆器を展示販売中です。建物は江戸時代のもの。 漆の研ぎ出し体験もできるようです。無数の写真がお椀の写真が並んでいました。
池庄漆器店。明治九年創業の老舗。紀州連子格子という京風の作り。 尾崎家の門。漆器を扱う問屋です。 表通りから何本目かの裏通り。
突き当たりの家は×字型に板が貼ってありますが、住む人はいないのでしょうか。 紀州漆器伝統産業会館うるわし館に植えられている漆の木です。傷を付けた所からにじみ出る樹液を採取します。 とってもきれいな漆の器。
金毘羅大権現。水運の神様の金比羅さんがなんで道端にあるかというと、大正時代まではここに川港があって、漆器の積み出しを行っていたから。 川端通りというメインストリート沿いの古い家。幅広の道ですが、大正までは真ん中を川が流れていたから。今でも暗渠となって道の下を流れています。 二重の袖卯建のある家です。