|
こちらも御里というカフェになっています。元は問屋や金物屋だった江戸後期の建物。
|
こちらは陶器とカフェの絵咲木というお店。元は仏壇店だったようです。 | 看板には小嶋紙屋とあります。奥行きが深い「鰻の寝床」なのがよくわかります。 |
紺屋町あたりの古い家。 | 左側の石組みが美しい家。 | 横町町家交流館。手前の北棟は1845年、隣の南棟は大正七年の建築。高橋商店の酒蔵だった建物。 |
横町町家交流館。ギャラリーやこれは北棟の中。柿右衛門の先祖が八女の領主だったとかで、そういう展示もありました。 | 奥には酒蔵だったことを偲ばせる煙突なども。 | 北棟と南棟の間。 |
防火用のバケツでしょうか。 | 鉄道記念公園は廃線となった国鉄矢部線の筑後福島駅の跡地。昭和六十年に廃止されました。 | 駅舎も残されていましたが、もう少し趣あるものに見せられないのかなあ。 |
八女伝統工芸館入り口に立つ日本一の石灯籠。高さ10.5メートル、重さ108.2トン。 | 八女石灯籠の展示即売。こけがつきやすく、耐久性抜群だそうです。阿蘇の凝灰岩が素材で、江戸初期から作られてきたそうな。 | 石灯籠と同じ石で作られたこまの土俵。八女は和ごまの産地でもあります。 |
伝統工芸館も駅の跡地にたっています。建物の中にも線路が延びていました。 | これは竹細工の様々な編み方を示したもの。八女は伝統工芸のデパートのような街。 | 八女矢。矢に適した矢竹が矢部川流域に豊富だったことから、弓矢作りが始まったとか。 |
八女福島仏壇。街中には仏壇店がたくさんあります。これは高さ6.5メートル、重さ2トンもある展示用のもの。 | 八女提灯。全国一の生産量だそうです。 | 天井からは巨大な提灯が下がっていました。 |
八女和ごま。不器用な私はこれは回せません(笑)。菅原道真が伝えたたのが始まりとか。 | 手作りの桶。木工製品もいろいろあるようです。 | 竹で編んだ籠やざるです。製作実演もしていました。 |
絵蝋燭もありました。ほんとにその手のもの?は何でもあります。 | 隣接する八女民俗資料館では、燈籠人形屋台を実際に動かして見せてくれました。屋台の左右からこの棒で人形を操作します。 | 中央部分。複雑な構造で人形が左右に往来できます。 |