堺屋離れ座敷。



横からだけでなく、屋台の下からも糸で人形を操ります。
これは別の人形を屋台下から見たところ。 人形が左右を行き交ったり回転したり。1770年代から八幡宮への奉納として始まったそうです。
屋台はかなり大きなものですが、釘やかすがいを使わない組み立て式。なお、これは複製です。 八女茶の収穫などに使う籠やふるい。 こちらも伝統工芸館に隣接の八女手すき和紙資料館。和紙作りの体験が出来ます。
伝統工芸館の近くにあった古い大きな家。 同じ建物を反対側から。普通の住宅にしては大きすぎる感じですが、何だったのでしょう。 再び保存地区に入って京町辺りを散策。ライオンのお店。曲面の木製看板がカッコいい。
矢部屋許斐(このみ)本家このみ園。創業1865年。許斐久吉は八女茶の名付け親だそうです。左側の黒いフードはお茶の色を見極めるための日除け。 クラフトギャラリー手民(てのたみ)とあります。洋風のファサードもいいですが、側面の丸窓も趣あり。 二階部分は茅葺きだったのでしょうか。
三光工業商会本店とあります。 大きな建物は蒲鉾屋さんでした。元は魚市場だったとか。 こちらは新聞店です。
平入りなんだけど、奥は妻入りになっているちょっと変わった建物。 La Kinpukuteiという洋食屋さん。元は本屋さんだったそうな。 タイル張りの洋風部分と和風部分が合体した不思議な建物。
木下こうじ店。麹や味噌を製造販売しています。 La Kinpukuteiのある十字路。平入りと妻入りが合体した家が印象的。 木下家住宅堺屋の裏手。お洒落な塀です。
裏門から入ったところ。 同じく離れ座敷。1908年の建築。 離れ座敷のお庭。右側は水琴窟です。造り酒屋を営んでいました。
明治初期の蔵は夢中落花文庫。文芸評論家山本健吉の資料室。 離れの廊下。 離れの床の間のあたり。折り鶴の意匠がありました