|
大涼寺本堂。
|
古心寺にある臼井六郎の墓(左端)。幕末の抗争で暗殺された父母と妹の敵を明治十三年に討った人。これが日本最後の仇討ちだそうです。 | 腹切石。戦国時代、秀吉の軍勢を視察した秋月氏の家臣が、敵わないから和睦をと主君に言っても聞き入れられず、この石の上で腹を切ったそうな。 |
鳴門観音は、黒田氏の時代になってその恵利内蔵助を祀った観音堂。右下の小川の水音がするので、鳴門観音。 | うっそうとした樹木に囲まれて、とてもきれいなところです。 | 恵利内蔵助の墓があるというのですが、これがそうかわかりません。 |
あたりには無数の小さな石仏が並んでいました。ほとんど頭が落ちて、粘土細工のような穴の開いた石が載せてあります。 | 長生寺。門は1600年の創建時のものらしいです。 | 長生寺の秋葉堂。1743年のもの。斎藤秋圃という画家の描いた天井画があるそうですが、見られず。 |
長崎の豪商末次興膳善入が八十五才の記念に建てたとか。興膳善入は百二十四才まで生きて、生きながら入棺したとか。 | 白い紫陽花がきれいでした。 | 秋月街道方面へ向かいます。古い家がたくさん。 |
なかなか素敵な松です。 | 街道沿いの家並です。 | 石田家住宅は県の指定有形文化財。右側が1793年、左側が1762年のもの。 |
田代家のイヌマキ。樹齢四百〜四百五十年くらい。城下町の道標にもなってきたとか。 | とっても四角い感じのするお宅。一階部分の窓や扉もカッコいい。 | 秋月には珍しい洋風の建物。元は何だったのでしょうね。 |
廣久(ひろきゅう)葛本舗。創業1819年の葛粉の老舗。建物は築二百四十年とか。葛はこのあたりの名産。 | 西念寺の石垣。本当にお寺や神社がたくさんあります。 | 秋月種実の家臣が開いた寺。秀吉が九州を制圧して秋月に入った時、本願寺の教如とともに進められて出家したのが始まりとか。 |
野鳥川のこのあたりは寅さんの小道と名付けられていました。ロケ地だったようです。 | 本證寺は1624年の開山。初代藩主黒田長興と親しかった博多のお坊さんがいっしょについてきて、開いたとか。右は鬼子母神堂、左は? | こんな廃屋もありました。 |
月見坂途中にあった家。このあたりは武家屋敷が並んでいたところ。 | 田代家。上級武士の屋敷。1815年頃のもの。きれいに復元されていました。 | 上級武士と言っても、そんなに大邸宅ではありません。 |