高崎家住宅。1835年の建築。



須賀神社。祇園祭はここのお祭り。1429年頃からあるようです。建物は大正のもの。山笠会館はすぐ向かい。
神木の柿の木。樹齢三百年。明治末に落雷を受けて本殿を救ったという焦げた跡がありました。 須賀神社近くには麹屋さんがありました。
長徳寺。1175年頃にはあったというとても古いお寺。 長徳寺にも、コンクリートと石のお堂がありました。流行った時期があったのでしょうか。 同じく長徳寺のお堂。コンクリではなく、塗り壁なのでしょうか。
こやのせ座の中。内部も芝居小屋を模したつくり。二階席や格天井もあって、本格的です。写生大会や生け花教室など、イベント開催中でした。 建築事務所についていた鏝絵は龍虎の図のようです。 船庄屋だった梅本家。年貢米を運ぶ船の管理をしていたそうです。建物は江戸末期のもので、かつては草葺き屋根だったとか。
江戸時代は造り酒屋、明治になってからは醤油を醸造。 愛宕山護国院。1493年の創建。火災病難に霊験あらたかだったとか。 愛宕山護国院にたつ石仏。羊のような動物に乗っていますが、何なのでしょう。
遠賀川近くに建つ茅葺きだった家。 のーてぃすという食事処になっている家の窓。細かい鏝絵の細工がなされています。明治初期の建物。 陶器や工芸品も扱っています。
高崎家の庭からは二階の船底天井が見えました。蝋燭を作ったり、醤油の醸造を行っていた家。 大戸口。釣り上げると全体が開き、夜は下ろしてくぐり戸から出入りします。『向う三軒両隣り』などの脚本家伊馬春部の生家。 虫籠窓の下には鏝絵があったようですが、ほとんど崩落しています。もったいないなあ。
村庄屋だった松尾家。村庄屋、宿庄屋、船庄屋と庄屋が三つあって、村庄屋は村全体を統括する役目だったそうで。江戸末期の建築。 西構口跡。石垣が残っています。往事はこの上に練塀があったそうです。すぐ近くには追分道標もありました。 興玉(おきたま)神社。1715年の創建。猿田彦が祭られています。建物は昭和九年のもの。すぐ向こうが遠賀川で、往事は渡し船が出ていました。
遠賀(おんが)川。かつては近くに船着き場があり、舟運で賑わっていました。 問屋場のところで、宿場は大きく折れ曲がっています。左はみちの郷土資料館。右は野口家。 本陣の門を見逃したので、道を戻りました。永源寺の脇の門となっています。本陣はみちの郷土資料館、こやのせ座の敷地にありました。
筑豊電鉄で黒崎駅に戻り、JRで基山駅へ。基山駅からは甘木鉄道に乗り換えます。大きく卑弥呼が描かれた車両。 三十分弱で甘木駅へ到着。こんないかにもレールバスという塗装の車両もあります。 甘木鉄道甘木駅。元は国鉄です。西鉄の甘木駅は100メートルほど離れていて、別のもの。