もやいの家。鏝絵の象はかつて街道を通った故事から。


 福岡の古い町並みを巡ってみた。木屋瀬(こやのせ)は小倉の先、黒崎から筑豊電鉄で三十分の川沿いの宿場町。昔は長崎街道の要衝で、シーボルトや象も通った舟運で栄えた町。立派な資料館があって、江戸時代の建物も残っている。象の看板のあるゴージャスなお店やあかりの民藝館などもある。ゴールデンウィークで、イベントもやっていて、何か町の人が和気あいあいで楽しそう。
 秋月は山あいの城下町。ここはけっこう観光地、メインの桜並木の道には観光客がいっぱい。でも、ちょっと外れて歩くと喧騒が嘘のよう、緑と水がすごくきれいなところ。街の入り口には、長崎から職人を呼んで作らせた眼鏡橋もある。並木道は城の前の馬場だったところ。新緑がとにかく美しい。
 八女(やめ)福島はかなり大きな町で、保存地区には白壁の重厚な商家が建ち並んでいて壮観。修景途上という感じで、きれいなところとそうでもないところがある。ほとんど廃虚の木造のアーケード街や、神社の参道にある迷路のような土橋市場とか、インパクトあり。お茶が名産ですが、お茶畑は市街地にはありませんでした。
 黒木(くろぎ)は八女からバスでちょっと入った小さな町で、保存地区もこじんまり。でも、大藤まつりとかやっていて、観光には力入っている感じ。天然記念物の巨大な藤棚は道路の上まで広がっていました。木造の橋があるというので見に行ったら、去年の夏の洪水で流されてなくなっていてびっくり。
 どこの街にも大きな木がたくさんあって、緑の美しさに圧倒されるような旅でした。


黒崎から木屋瀬に向かう筑豊電鉄には、昔ながらの車掌さんが乗っていました。カバンが懐かしい。
木屋瀬駅すぐ脇の踏切。周囲はビルも建ち、すぐ側に古い町並みがあるとは思えません。 木屋瀬宿に入ります。これはまからん屋というお店。やっているんだかいないんだか、よくわかりません。駄菓子屋兼食堂らしいです。
こやのせ座の入り口は長屋門。ゴールデンウィークでイベントの準備中でした。かつてあった芝居小屋を模した文化ホール。 みちの郷土資料館。長崎街道と遠賀川の交通の要所として栄えた歴史を紹介。こぎれいで展示も充実。 往事の旅籠の様子なども再現されていました。近代以降は炭坑景気で栄えたそうです。
問屋場だった野口家。馬を乗り継いだり、飛脚や荷物を扱うところ。水害に備えて宿内で一番高いところにあったそうです。 わかつきという飲み屋さんになっていますが、りっぱな銅板葺きの鎧戸です。 福田屋材木店の看板は、トタンに書かれたものでしょうか。
郡屋(ぐんや)跡。郡内の村役人と藩の役人の集会所。大名などの通行の割当や年貢の調整、普請の打ち合わせなどを相談したところ。 五月ということで五月人形などを展示していました。店内を埋め尽くす数に圧倒されます。 西陣帯地の看板。これもコレクションなのでしょうか。
二階も案内してくれました。フランス人形にこけし、仏像、ミロのヴィーナス、何でもあります。奥の壁には棟方志功の版画がかかっていました。 この部屋は和風。鷺のつい立ては刺繍なのでしょうか。 建物が道路から斜めにノコギリの歯のように並んでいるのは、敵の侵入に備えてのもののようです。
虫籠窓の残る古い家です。 永源寺というお寺。1522年にこの地に移ったという古いお寺。 アーチ型の玉垣が洒落たお墓がありました。
渋い床屋さんです。 扇天満宮。1350年以前の創建。室町時代に連歌師がここで天神から扇をもらう夢を見て、実際に太宰府で扇をもらったのでこの名前。すぐ隣は遠賀川です。 東構口の近く。宿駅の出入り口で石垣があったけど、今は残っていません。
向かいの江戸あかりの民藝館となっている建物は元は銀行で、こちらはその本家?だったようです。 江戸あかりの民藝館。ご主人の解説付きで見学できます。 ねずみ燈台。江戸初期のもので、ねずみの口から油が出るようになっています。
展示品は非常に多く、びっくりするような精緻な仕掛けのものもたくさんあります。 建物も細かい細工がなされた素敵なもの。 玄関付近は二階が吹き抜けになっています。
西元寺というお寺のお堂。タイルに鏝絵のお洒落な建物。1624年の創建。 祇園祭の山笠(やま)を納めてある会館。木屋瀬宿の風景を再現した高さ八メートルの山笠。 須賀神社境内にいた鶏。由来はわかりません。