御成橋から見た荒川。


 鴻巣は上野から高崎線で一時間弱、中山道の宿場町。駅からちょっと行くと旧中山道沿いに商店街が続いている。それほど活気はないけれど、シャッター商店街というわけでもない。B級グルメとして売り出し中の川幅うどんを食べる。市街を流れる荒川の幅が2キロ以上もあって、日本一だというのにちなんだもの。麺の幅が十センチ近くあるうどんなんだけど、だから何だということはない普通のうどん。食べにくい(笑)。その川幅日本一の橋に行ってみるけど、広大な河川敷が広がっていて、実際の川幅は十メートルくらい(笑)。でも、のどかな田園風景はなかなか魅力的。荒川近くにある勝願寺は、かなり大きなお寺で、彫刻が見事な山門や唐破風の本堂は見応えがありました。
 鴻巣は人形の町。江戸時代からの雛人形などを作る店が今でも集まっている。でも、建物は古いわけではなくて、それほど趣はないんだけど、季節なので、びっくり雛人形展なるものをやっている。メイン会場の市役所に行くと、吹き抜けロビーにピラミッド型の巨大雛壇がそそりたっている。無数の雛人形が飾られているんだけど、いっぱいありすぎて何が何だか(笑)。
 中山道をさらに散策すると、蔵づくりの商家がちょこっと残っていたりしました。駅と中山道の間には遊廓の名残があったらしいんだけど、再開発のせいか、発見できず。いが饅頭(普通の饅頭のまわりに赤飯をつけたもの)を食べながら帰途につきました。


駅前にあった「教室」ですが、何を教えているのでしょう。
旧中山道沿いに商店街があります。マネキンが会話しているような洋装店。 木材会社の事務所です。
古典的な陶磁器のお店。上と下で看板が違いますが。 名物川幅うどん。上の方に見えるわんたんみたいなのが、うどん。他の具も、鴻巣の名物を表わしているとか。 こちらも古典的な荒物屋さんです。
荒川にかかる御成橋の袂の川幅日本一の標。2537メートルあるとか。 河川敷に鳥居が見えました。 地平線まで続いているような橋です。
橋の袂に降りてみました。下の方に見ざる言わざる聞かざるが彫られています。 河川敷には梅の花が咲いていました。 とにかく広大な河川敷です。国土交通省が河川敷を含めた堤防の間を「川幅」としているので、日本一。
橋の上から見えた神社に行ってみました。この上に社があります。滝馬室(たきまむろ)の氷川神社です。 毛が彫られたちょっと変わった狛犬。坂上田村麻呂の龍退治にちなんだ滝馬室的(まと)祭りという神事が伝わっています。 大きな長屋門のある農家です。ここも梅が咲いていました。
勝願寺の門。徳川家康が鷹狩りのときに、何度も訪れたお寺。家康が寄進した御殿がありました。 このお堂は、住居として使われているようです。中はどうなっているのでしょうね。 壇林といわれる、仏教の学問所がありました。今は鴻巣公園という公園になっています。