![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
みなと公園では金毘羅船の遊具が、夕陽を浴びていました。 | 児島駅の港側にも古い家が並んでいました。タイル張りのお家。 | 洋服店ですが、昔は違うお店だったのかもしれません。とても凝った造りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
児島駅近くの厳島神社・天満宮の参道。参拝客で賑わっていたのでしょうね。何か、“発見”したような気分でうれしかったな。 | 児島名物骨付鳥。かなり歯ごたえあり。おいしかったな。 | これは児島駅に展示されていたうちわの一つ。遠目にはタコか火星人に見えましたが、じつはお地蔵さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一駅先の讃岐塩屋駅で降りて、塩屋別院へ。本願寺の別院で赤穂にあったのを塩田開発で1615年にこちらに移転したもの。 | 門の彫刻です。第一次大戦中にドイツ軍捕虜を収容し、彼らの音楽隊が日本での第九演奏の発端となったとか。 | こちらは中津万象園。丸亀城主が作らせた大名庭園。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やけにたくさん松があるのは、松の総踊りといって、大勢の芸妓が踊る様を表わしたものらしいです。 | 白鳥観音という彫刻。絵画・陶器・雛人形の丸亀美術館も併設。 | 石投げ地蔵。石に願い事を書いて投げるというもの。1842年に洪水で流されちゃったのを復元したもの。なお、石は百円なり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丸亀駅に戻って、散策。これは駅近くにあった大きな建物。金毘羅詣りの人たちのための船宿だッ多様です。望楼のようなものがカッコいい。 | アーケードの商店街が幾つもあるんだけど、どこも寂れていました。 | こちらは百十四銀行の建物。今は多目的スペースになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと入ってみました。広々としたスペースです。 | モダンな鏝絵のある建物です。 | こちらは高松信用金庫です。1934年の建築とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
妙法寺というお寺の蝶の紋。 | 妙法寺。与謝蕪村が滞在した時に描いた絵があるそうです。 | 市役所近くの店の讃岐うどんです。チェーン店ではありますが、伝統のセルフ方式。おいしかったな。 |