丸亀港の太助灯籠。かつて金毘羅船を迎え入れた明かり。



保存地区なので、きれいに補修されています。 東小路から真木邸を見る。十字路が鉤の手になっています。 東小路沿いにも古い家並みが続きます。
地味めな虫籠窓。 藤井邸。笠島では珍しい妻入りの家。江戸時代の建物。今は文書館として公開中。 扇型の屋根と曲線を描く土塀がとっても素敵な一角。
専称寺の参道。かつては二十四もお寺があったそう。 専称寺にある年寄の墓。人名の中から選ばれ、島の政治を行った人たちの墓。 電飾入りで目が光るようになっている鏝絵。
笠島から戻る途中で見かけた古そうな蔵。 珊瑚やガラス玉?が備えられています。 こんな長屋もありました。
郵便局だった建物のようです。 フェリーで島を後にしました。塩飽本島の全景です。 船から見た瀬戸大橋。延々と続いています。
午後の日はぎらぎらと目を焼くよう。 丸亀港の巨大なクレーン。 色とりどりの貨物船は、おもちゃのように見えます。
丸亀港近くは古い家並みが残っています。 この建物は、元は何だったのでしょうか。やけに気になります。 港近くの古い建物。かつては花街だったのでしょうか。