![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
埋め墓(うめばか)。遺体を埋葬する埋め墓と、お参りするための詣り墓が別れている、両墓制というのが、今でも残っているのだそうです | 水門の側にお地蔵さんがいました。 | 笠島へ行く途中で見かけた石に彫られた仏さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
笠島港。かつては海賊たちが出港したところ。 | 井戸のある家。狭い道沿いに古い家が並んでいます。 | 小栗邸。かつては回船問屋だった家です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マッチョ通りの古いポスト。マッチョ通りというのは、町通りがなまったものとか。かつてはたくさんのお店があったそうです。 | 田中小路にあるむくり屋根の家。 | 尾上座跡の地行石。昭和45年まで残っていた芝居小屋の跡。こちらも回り舞台などのある本格的なものだったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
尾上神社。大正五年の建築。組合立塩飽補修工業学校という塩飽大工の養成所の生徒たちの手になるもの。 | 回船業が衰えた後、船大工の腕を生かして塩飽大工として家を建てて栄えたのだそうな。 | マッチョ通りと東小路が交差する所にある真木(さなぎ)邸。祖先は年寄を勤めたこともあるお宅。江戸時代の建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真木邸脇の通り。 | 真木邸の中。間取りが曲がって作られています。 | 光の差し込む土間。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二階から見た甍。 | 井戸と蔵です。 | ちょっと裏通りも歩いてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
細い路地です。 | 見通しがきかないようになっているのは、水軍の城があった一種の城下町だから。 | 重要伝統的建築物群保存地区です。 |