塩飽本島の小さな神社。



市民広場の噴水はなかなかゴージャス。 通町のアーケードはとっても立派なのですが。 七夕飾りは賑やかですが、シャッターの閉まっている店の方が多いようです。
アーケードのすき間から。 丸い柱が洒落た感じです。 駅前にある蔵作りの重厚なお店。
ここにも黒いタイルが。流行った時期があったのでしょうね。 うちわの港ミュージアム。全国シェア90%とか。実演や体験コーナーもありました。 江戸末期の渋うちわ。このうちわの発見で江戸時代から作られていたことが証明されて国の伝統的工芸品に認定されたそうな。
丸亀港から船で塩飽本島に向かいます。ヨットと瀬戸大橋。 港近くのパークセンターでリゾートする猫。 海がきれい。近くに小さな海水浴場もありました。
木烏(こがらす)神社の石鳥居。1627年に奉納されたもので、薩摩の石大工の手になるもの。 境内にある制札場。勤番所からのお触れを掲示したところ。 狛犬もちょっと変わった感じです。
千歳座は1682年に建てられた芝居小屋。回り舞台もある本格的なもの。お琴の演奏会をやっていました。 惣光寺というお寺は、草に埋もれていました。 塩飽勤番所。自治権を持っていた塩飽諸島の政治を司る所。1798年の建築。
奥の蔵は自治を認める朱印状を収めるもの。信長、秀吉、家康らの朱印状があるそうです。 展示されていた絵瓦。なかなかユーモラス。咸臨丸の模型などもありました。乗組員の大半は塩飽諸島の船乗りたちだったそうです。 勤番所の長屋門です。