![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
河口近くは飲み屋さんも多いです。今は鍼灸院ですが、元は料亭か旅館でしょうか。 | 三階建ての建物もありました。 | 瀬戸大橋架橋記念館の広場には、このような彫刻がたくさん並んでいます。かなりシュールな光景です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高いところにあるのは汽車、右下にあるのは、橋に使われている部品です。 | 架橋記念館の建物は太鼓橋がモチーフ。実際に屋根の上に乗って渡ることが出来ます。 | 記念館の中を飛んでいる人。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古今東西の橋の展示がありました。手前のはカシミールの橋。上の写真のは、十六世紀ヴェネツィアで幻に終わったリアルト橋。 | 架橋記念館前の味野公園には、日本のいろいろな橋を再現した橋の公園。 | ここから下津井。タコ料理の店、保乃家では、生きたタコをさばいてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
刺し身はほんのり甘くて、醤油なしでも食べられるくらい。タコの卵もおいしかったな。ちょっと別次元の味。 | 下津井の町並み。かつては鉄道も通り旅館も並んで賑わっていたそうです。 | むかし下津井回船問屋。諸々の歴史資料を展示中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸から明治の建物がけっこう残っている感じでした。 | 細い入り組んだ路地がたくさんあります。 | これは船の櫓でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こういう簡易アーケードみたいなのが、あちこちにありました。 | 高台にある祇園神社の本殿は二つの社がつながっていました。 | 江戸時代に奉納された御座船の模型です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天保年間に作られたらしい金ぴかのお神輿です。 | 祇園神社の境内では今晩のお祭の準備中。 | 祇園神社から見た瀬戸大橋です。 |