「塩田王」の屋敷に立ち並ぶ蔵。

 瀬戸大橋の袂に行ってみた。児島は岡山側。かつては製塩業で栄え「塩田王」の大きな屋敷がある。倉が幾つも並んでいて壮観。あたりは寂れた商店街でそれはそれで風情あり。瀬戸大橋架橋記念館は、アーチ型の屋根に上れる不思議な建物。中には古今東西の橋と地場産業のジーンズの展示が同居していて、また不思議。
 下津井は児島からバスで二十分ほど。北前船が出入りして栄えた港町。当時の回船問屋を復元した家とか、古い家並が続いている。日本で最初にタコを捌いたというお店のタコ料理はとってもおいしかったな。ちょっと歩くとホントに瀬戸大橋の真下。間近で見ると実に巨大。
 瀬戸大橋を渡って丸亀へ。開いてる店の方が少ない商店街を通って丸亀城へ。日本一高いという石垣がとても美しい。急坂をぜいぜい言って登ると、讃岐富士や瀬戸大橋も見えて絶景かな。
 うちわの博物館を見て、船で塩飽本島へ。水軍の根拠地で、自治権があった島には行政を行う勤番所や芝居小屋とか島の政治を行った人名(にんみょう)の墓とか、いろいろある。笠島集落は江戸時代のままの地割りに古い家が密集していて、別世界のよう。海が青くてとてもきれい。お店がまったくなくて、島の人はみな船で丸亀へ買い物に行くらしい。
 丸亀へ戻り、港周辺を散策。色街だったらしく、やけに旅館が多い。港の巨大な太助灯籠はかつて金毘羅参りの船を迎えた明かり。
 夜は名物の骨付鳥を食べて、翌日はお城近くの武家屋敷跡へ、あまり古い家は残ってはいない。鳥居が立つ金比羅街道の方へ行くと、古びた家がぽつりぽつり。最後に駅前にある
猪熊弦一郎現代美術館へ。上野駅の壁画とかも描いた地元出身の画家の美術館。建物も自然光を取り入れた美しい方形の空間で、撮影自由というのもおもしろかったな。



まずは児島から。両備バスの建物は、何だか不思議な形。 塩田王、野崎部左衛門の記念碑。周囲は庭園になっています。 中央通りの入り口にある喫茶店。一部三階建て。どうして「はにわ」なのかはわかりません。
こちらも古典的でお洒落な喫茶店です。 この建物は銀行だったのでしょうね。 薬屋さんなど。1991年まで下津井電鉄の駅が近くにあったので、賑わっていたのでしょうね。
写真館です。 野崎家の門。製塩業と干拓、新田開発で財を成した野崎部左衛門の家。 野崎家。天保から嘉永年間(1830〜50年代)の建築。重要文化財。
お駕籠石。この大きな庭石の上で、来客の駕籠を止めたのだそうです。 主屋の座敷を見る。欄間とか、とても洒落たデザインです。 庭には、神社や茶室もありました。
こちらは、奥の座敷。ずーっと続いています。 石垣がきれいな曲線を描いていました。 洗面所。裏手の崖をくりぬくようにして作られていました。
その隣にあるお風呂場。煉瓦のお風呂です。 裏手の方にある蔵です。 台所の明かり取りの窓です。
窓の下はこんな感じになっていました。 溜石(ためいし)。塩を煮詰める石炭の重さを計るために船に積んだ石の分銅だそうです。一個六十キロ。 旗竿。塩田の事務所に旗で通信を送るのに使ったものだそうです。