消防団の寄り合いがあったようです。

鉤の手になっている曲がり角。道祖神に神社で、何やらにぎやかです。 宿場の外れにある楢川歴史民俗資料館。奈良井は楢川村というところだったけど、今は塩尻市。 上問屋資料館。馬と人足を管理していたところ。
上問屋資料館の二階。奈良井千軒と言われ、木曽路随一の賑わいだったそうです。 江戸時代から続く越後屋旅館。 雪除けのついた古い鐘楼です。
大宝寺のマリヤ地蔵。赤ちゃんを抱いています。隠れキリシタンが秘かに祈っていたのでしょうね。 木曽の大橋は、近年観光用に作られたもの。木造です。 駅近くの八幡宮には、舞台がありました。昔はここで芝居など上演されたようです。
八幡宮に奉納された絵。牛を連れたお百姓さんと子どものほのぼのする絵。 旧中仙道の杉並木の先にある二百地蔵。旅の途中でなくなった人々の無縁仏を集めたものだそうです。 素朴でかわいらしい表情の仏様が並んでいました。
ここから木曽平沢。これは木曽漆器館。歴史や道具類、漆器の出来るまでなど、充実した展示内容。 全面を錆びたトタンで覆われた建物。 漆器店だけがどこまでも続く平沢の町並み。買い物とかどうしているんでしょうねえ。