木曽福島は木曽川沿いの谷底の町。切り立った崖からせり出すように建てられた崖屋づくりと呼ばれる家々が見事。複雑に窓や戸袋が張り出した様子は見ていて飽きない。
 奈良井は中仙道の宿場町がそのまま残っていてちょっと観光地、昼までに見終わってしまったので、途中下車して木曽平沢へ。ここは漆器の町。数百メートルの家並はほとんど全部漆器のお店。魚屋が一軒、酒屋が一軒、床屋が一軒、日曜日のせいかどこもお休み。他はみんな漆器の店。誰も歩いていない。車も通らない。寒風が吹く中、町外れの神社まで行って戻ったけど、一日数本の電車にはまだ時間がある。誰もいない無人駅の待合室でぼーっとする。
 まだ時間がある。贄川という駅でも降りてみる。ここも宿場町だけど、古い家並はほとんど残っていない。再現された関所を見て、神社とお寺を見て駅に戻る。無人の待合室に戻ると午後の陽が長い影を落としていました。
崖屋づくりの家並。壮観です。

木曽福島駅の通路。ナカノリサンというのは、木曽節から名前をとったお酒。薬ではありません。 駅は街を見下ろす高台の上。旅館はこの下と看板にあります。 くるまやという老舗の蕎麦屋さん。歯車の看板がおもしろい。まだ、開店前。
古びた洋品店。ドアには、近くの喫茶店にいますと張り紙がありました。 古びてはいるけど、普通の商店街。しかし、裏側は……。 こうなっています。表から見ると二階建てでも裏から見ると三階建てや四階建て。
川岸から見上げる。無数に支えの棒が入っています。 複雑怪奇に出窓が張り出した様は、いくら見ていても飽きません。 鍵」という旅館。谷崎潤一郎から取られているのでしょうか。ちょっと淫靡な感じ。

なかなかいい感じの一角です。 古びた三階建ての薬屋さん。こういう建物もだんだん減ってきていますね。 家々の合間から見える緑の四角は木曽川の川面です。
くるまやさんが開いたので、入ってみました。非常に素朴な味のお蕎麦。 川べりから離れたところにも古い町並みが残っています。 坂道の多い町です。