出石の街外れに一人立っているきれいな蔵。

玄武洞全景。無数の六角柱が絶妙な渦というか流れというか、絵模様を形作っています。玄武岩という名前はここからとられたそうな。 こちらは南朱雀洞。こぢんまりとしていますが、大変美しい。 これが自然のものとは一見信じがたい、見事な六角柱が並んでいます。柱状節理というそうな。
玄武洞付近から見た円山川。静かな流れです。 ここから出石。出石城址近くの神社境内にあるお家。苔と落ち葉に囲まれて、とても美しいたたずまいでした。 神社の軒から下がった雨水を逃すもの(名前、何て言うんでしょうね)を、苔が帽子のように覆っていました。
同じく神社の境内の建物。銀杏の落ち葉が見事でした。 出石城址にある稲荷神社の参道は、苔に覆われた木々と紅葉、さらに朱色の鳥居の列。小雨が降っていてしっとり。 お堀に浮かぶ銀杏の落ち葉と紅葉。静かな景色ですが、実は凄い数の観光客でした。
出石は皿そばが名物。出石焼きの小皿に盛られた、おそばです。そば屋さんは街中に何十軒もありました。 永楽館というこの古い大きな建物、何だかわからなかったのですが、帰って調べたら、明治時代の芝居小屋でした。現在、復元に向けて努力中とのことです。 おりゅう灯籠という大きな木製の灯籠。鎌倉時代の悲恋物語から名付けられたそうで、向こう側に見える柳と灯籠で寄り添う恋人同士を現しているそうな。
雨が上がって、陽が差して、茶色い土の壁が美しく見えました。 柿の実をついばもうとしているかのような、鳥の形の瓦です。 こちらは、いったい何をかたどったものなのでしょうか。家紋か何か?