城崎は寂れているわけではありませんが、中にはこういう所もあります。緑に覆われた美しい廃屋。

造り酒屋を正面から。うだつのある建物です。 明治時代の役場は、明治館という名前で、出石出身者の資料館になっていました。 観光客でごった返す中心街にあるこのそば屋さん、よく見ると、元は郵便局だったようです。
これは造り酒屋の酒蔵です。黄褐色の壁がとてもきれいです。 出石のシンボル、辰鼓楼(しんころう)。江戸時代は太鼓で時を告げていましたが、明治以来は時計台です。 市街地にある不思議な神社。備え付けられた長椅子?は何のためにあるのでしょうか。
造り酒屋を裏手から拝見。楽々鶴(ささづる)というお酒を造っています。 こういう光景を現実に見られるとは、幸せと言うべきでしょうね。柿はとれたのかなあ。 沢庵和尚が再興したので沢庵寺とも言われる宗鏡寺というお寺。沢庵和尚作のお庭がとても美しい。
同じく宋鏡寺のお庭。出石は雨が多いのか、どこに行っても、苔が美しく、色々なものを覆っていました。 これは、お寿司やさんです。ここも古いけれど、きれい。ちゃんと営業中です。 これは、昔のガス燈だと、最近知りました。
城崎に帰って、木屋町の通りには、道祖神が幾つも並んでいました。古いものではありませんが、何かほっとするものがありますね。 年季の入った自転車です。何があっても壊れなさそうです。 城崎駅前の「さとの湯」の足湯では、かわいいのかどうかよくわからない蛙?がぴゅるぴゅるお湯を吹き出していました。足湯に浸かって帰途につきました。