![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
三玉宮。腰を痛めた武士が休んでいたところを残兵に討たれ、その武士を祀ったという。腰から下の病気に霊験あらたかだそうで、別名腰折様。
|
福井公民館。洒落た建物です。 | 犬養木堂(毅)生家裏と記念館を結ぶ橋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
犬養木堂生家。江戸時代中期のもの。犬養家は代々庄屋などをつとめた家。犬養木堂は1855年の生まれ。重文。 | 犬養木堂記念館の中は、なかなか洒落た雰囲気。5.15事件で凶弾に倒れた時、「話せばわかる」と言ったのは、有名な逸話。 | 近くにある須佐之男神社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その近くにある八幡神社の摂社の狛犬。 | 八幡神社。須佐之男神社ともども、創建は十三世紀に遡るようです。どちらも江戸時代初期に再建。 | 庭瀬の陣屋町に戻りました。川野屋商店の蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
煉瓦の煙突もたっていました。 | 町の中には水路が走り、雁木(がんぎ)と呼ばれる船を着けるところがあちこちに残っています。 | 町中を走る水路。 |
![]() |
![]() |
![]() |
庭瀬城址。堀に囲まれた小さな城跡。沼城です。 | お城にも、雁木という船着き場がありました。 | 庭瀬城址にある大銀杏。樹齢150年くらい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
撫川(なつかわ)うちわを作っているお宅。江戸時代中期に武士の内職として始まったもの。俳句が読み込まれています。 | 撫川城址。庭瀬城址のすぐ近くにあり、元々は一体の城だったそうです。門は、庭瀬城址にあった撫川知行所総門を移築したもの。 | 撫川城址。公園になっています。ここも沼城。 |