![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
宝福寺三重塔。600年前、室町時代中期の建物。重文。
|
こんな土塀もありました。 | ここから庭瀬の町。住宅街の中に水路が走っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
県道から一本裏の道がかつての庭瀬往来(鴨方往来)。岡山と鴨方、笠岡をつないでいました。 | さまざまななまこ壁の意匠がみどころ。 | 肥料を扱うお店。黒漆喰の家がかなりあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔の港の前に立つ大きな家。 | 虫籠窓となまこ壁の典型的な家。右側は足袋屋さん。 | モルタルのファサードのついた建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今は塗装店ですが、元は銀行だったようです。 | 川野屋商店は味噌と醤油の醸造元。 | こちらは薬屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
薬屋さんの店先には、お手製らしい石膏像が飾られていました。 | 川野屋商店脇の建物。 | 屋根に菜の花らしきものが咲いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二階部分が低く、かなり古い家なのかもしれません。 | 黒住教という神道系新宗教の教会。 | 道標のある街角。 |
![]() |
![]() |
![]() |
わかりやすい道標。総社のものと同様の意匠なので、同時代のものなのでしょう。 | 庭瀬往来が通り、港もあり、水陸の交通の要所として、また陣屋町として、かつては賑わったところ。 | 北に向かい、犬養毅の生誕地を目指しました。これは途中にあった半鐘のある神社。 |