鬼の差し上げ岩。



北門跡。ここを降りて、岩屋へ向かいます。
北門周辺の石垣の跡。 岩屋へ行く道の途中にいたトンボ。カメラ目線。他にも何種類も飛んでいました。
きれいな水が流れていました。 岩屋地区入口の棚田です。前頁の棚田とは別のもの。 岩屋地区の棚田。屋根の上に明かり採りか空気抜きのようなものがあるのは、養蚕をしていたのでしょうか。
皇の墓(おうのはか)。岩屋寺の開祖の墓で、天王の息子だったのでこの名前。十四世紀ごろのもの。 岩屋寺に向かう道には、石垣が残っていました。かつては大伽藍があったそうな。 鬼の差し上げ岩に向かう石段。
お堂の脇に石碑が建っていました。小さなハエみたいな虫がいっぱいで閉口。なぜかレンズに寄ってきます。 ところが、岩屋の中にはいるとぴたりと虫はいなくなるこの不思議。ひんやりして夏でも涼しそうです。 岩屋寺の石垣です。
今はこの無住のお堂があるだけです。 岩屋寺近くの集落です。 宝福寺の少年雪舟の像。絵ばかり描いて修業しないので、叱られて縛られて、涙で描いたネズミが本物に見えたんで、絵の道を許されたという逸話。
宝福寺山門。三重塔以外は江戸時代の再建。 仏殿。つつじと新緑がきれいでした。 仏殿にある龍の天井画。夜な夜な出てきて池の水を飲んだので、目に釘を打って封じたという通称水飲みの龍。250年くらい前のもの。
仏殿の壇の下にいた怪しいもの。 方丈。雪舟が涙でネズミを描いたというのはここだけど、1575年に戦争で焼失。今の建物は230年前の再建。 雪舟の画業を讃える石碑。