![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
雪舟誕生の地はきれいに整備されていました。
|
周囲は何もなく、ちょっと不思議な風景。 | 矢喰神社。岩は矢喰の岩といって、温羅の投げた岩が吉備津彦の矢とぶつかって落ちたものとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐ側を流れる血吸川。吉備津彦の放った矢が温羅の目に当たり、血が流れて川となったという伝説。 | 菊水の井戸。1288年、天皇が即位する時に歌に詠まれたという井戸。 | 東総社駅近くにある国府の跡を示す石碑。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その近くにあった廃屋です。 | 鬼ノ城へのぼる道にある鬼の釜。温羅がいけにえをゆでた釜ということだけど、近くのお寺の湯釜らしいです。 | 鬼城山の頂きにそびえる鬼ノ城。663年の白村江の戦いで、大敗した後に作られたらしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
復元された西門の中から。礎石は元のままです。 | 礎石や穴の位置から柱の位置がわかり、それにより復元。瓦が出土しないので、屋根は板張りです。 | 城壁は石垣と、版築土塁。版築土塁というのは土を人海戦術で突き固めるやりかた。1960年代まで堤防工事などで行われていたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
城壁に沿って歩くことができます。かつて置かれていた岩屋観音の岩屋だけが残っていました。今は、別のルートに集められています。 | 南門跡。西門と同様な構造だったらしいです。 | 巨岩に仏が彫られていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東門跡。最初に発掘された城門跡。1994年に最初の調査が行われました。 | 第五水門跡。城壁内の水はけのために石の水門が設けられています。実験すると、実際に水が流れたそうです。 | 屏風折れの石垣。断崖の上に作られています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
屏風折れの石垣。ここには建物はなかったようです。 | 城壁の中の道を歩きました。ほぼ平で、湿地があります。 | 礎石総柱建物跡。最初に発見された建物の跡。高床式の倉庫があったらしいです。 |