鬼ノ城西門。



総社宮の回廊もかなりの長さ。
天岩戸の神々の面が飾られていました。 本殿もかなりの大きさです。これは1980年の再建だけど、他は江戸時代のもの。
木野山神社という摂社があって、これは狼を祀る神社。狛犬ではなくて狼がいました。なぜか胡瓜をお供えするんだそうで。 社殿前で十字に交差する回廊。総社というのは、国司が国中の神社に詣でるのが大変なので、まとめて祀ったもの。備中国304の神社をまとめて参拝。 三島式という庭園がきれい。平安時代からの様式だそうです。
角力取山(すもうとりやま)古墳。五世紀の方形古墳。奉納相撲が行われていたので、この名前。大松は樹齢五百年。 近くにある山手郷土館。明治初期の建物。 備中国分寺五重塔。1821年ごろに再建されたもの。
ゴールデンウィークとあって、五重塔一階が公開されていました。 すぐ隣にあるこうもり塚古墳。六世紀後半の前方後円墳。仁徳天皇の愛人黒媛の墓という伝承もあるけど、時代が合わないらしいです。 ここも特別公開中。石室の中にはいることができました。
そのまた隣にある国分尼寺跡。ここは礎石だけが残っています。 こうもり塚古墳裏手にある吉備路郷土館はもう閉館していました。建物、カッコいいのにな。 造山(つくりやま)古墳に置かれていた石棺。九州地方の特徴をもっているとか。
造山古墳全景。岡山県最大、全国でも四位の大きさの前方後円墳。全長350メートル。周辺には六つも古墳があります。 鯉喰神社。鯉に姿を変えて逃げた温羅を吉備津彦が鵜に変身して、食べちゃったところに建てた神社。 やけに台座の大きな常夜燈です。
短いながら回廊がありました。建物はそう古くはなさそうでした。 すぐ近くにあった道標です。 足守川に沿って、矢喰神社に向かいました。