吉備津神社の一体化した拝殿と本殿。国宝。


 岡山の吉備路に行った。一日目は、吉備津彦神社と吉備津神社。吉備線で一駅のところに、似たような名前の神社がある。どちらも同じ吉備津彦(温羅〈うら〉という鬼を退治したとかで、桃太郎の原形の人)を祀ってある。吉備津彦神社はわりと普通の神社だけど、本殿は巨大。吉備津神社はかなりの観光地。長い回廊や本殿と拝殿が一体化した吉備津造の建物は国宝。山の中の吉備津彦の墓だという古墳にも行きました。吉備線でもう一駅先の備中松山城跡も散策。
 二日目は、レンタサイクルで総社市街と備中国分寺周辺散策。総社の町並みは古い建物が残っていて見どころあり。明治の洋風建築の警察署や総社宮もいい感じ。でも、観光客は誰もいない。国分寺へは自転車道ができていて、国分寺周辺は一転、自転車の観光客でいっぱい。れんげ畑(耕作放棄地)の向こうに五重塔が見える景色は絵に描いたよう。やたらとある古墳の幾つかを見て、鯉喰神社、矢喰神社という温羅伝説の神社を回る。八時間も自転車に乗ってると、最後はお尻が痛かった(笑)。
 三日目は、温羅の城だという鬼ノ城(きのじょう)へ。総社駅からタクシー二十分でビジターセンター。平らな山の頂部にぐるりと石垣や土塁があって、一部、門が再現されている。朝鮮式山城というもので、普通の日本の城とは全然違っていて、おもしろい。どの文献にも載ってない謎の城だそうで。鬼ノ城から、温羅の住処だという岩屋のあるところまで、さらに歩く。棚田のある集落があって、とてもきれいなところ。トンボがいっぱい飛んでいました。
 四日目はちょっと南寄りにある庭瀬という町。ここは、沼城だったという城跡のある陣屋町。街中に水路がたくさんあって、虫籠窓となまこ壁の古い家並みが残っていて、落ちついたいいところ。犬養毅の出身地で、記念館にも行きました。お昼食べるところがなくて、仕方なく焼き肉屋に入ったら、おいしかったな(笑)。


吉備津彦神社の随審門。1697年の再建。
吉備津彦神社。拝殿は昭和十一年の再建。右側の杉には、平安杉と札がありました。平安時代からあるのでしょうか。 安政の大石灯籠。高さ十一メートルもある巨大なもの。1857年頃のもの。
大きなサルノコシカケがありました。 吉備津彦神社本殿。1697年の再建。大きな建物です。県の重文。 摂社の子安神社。1692年の建立。
子安神社本殿。 子安神社の隣には、末社が並んでいました。 龍の岩戸と立て札にありますが、何だかよくわかりません。新しいものです。
境内の外れの方に桃太郎の像がありました。ちょっと貧相な感じ。 駐車場には鯉のぼりが泳いでいました。 吉備津神社門前では鬼が商売。名物は黍団子入りの桃太郎そば。味はまあまあでした。
矢置岩。吉備津彦が温羅(うら)と戦った時、矢を置いたという岩。 近隣出身の政治家犬養毅の銅像がありました。憲政の神様といわれ、2.26事件で暗殺されちゃった人。 吉備津神社の前にある宇賀神社の庭園は、とってもきれい。
宇賀神社の前にある普賢院というお寺から見た吉備津神社。後ろの吉備の中山は、温羅との戦いで吉備津彦が陣を張ったところ。 吉備津神社の長い回廊。1579年の再建。 回廊の脇は牡丹園になっていました。
御釜殿。1612年のもの。鳴釜神事という占いをやる場所。埋められた温羅の首がうなり続けて弱っていたら、祀れば吉凶をつげようと夢で温羅が言って始まったとか。 まだまだ続く回廊。360メートルもあります。 回廊の先にある南随身門。1357年の再建。国の重文。