まちかど郷土館。明治四十三年建築の旧警察署。



回廊をずっと歩いていくと、怪しげな神馬がいました。
吉備津神社の拝殿入口に当たる部分。天井の高い独特のつくり。 吉備津神社。1425年の再建。こういうつくりは全国でここだけ。国宝。
北随身門上の石段。 北随身門。室町時代中期の再建で重文。 門前にある古い家の長屋門。宮司か何かの家でしょうか。
中山茶臼山古墳に続く遊歩道沿いにあった、シュロの木? 一帯は吉備の中山という山で、吉備の国の中心地。 中山茶臼山古墳の入口。四世紀初期の前方後円墳。全長120メートル。吉備津彦の墓。 古墳は宮内庁管理。ちゃんと発掘すればいいのに。
門前町は寂れていました。鳥居から中山を見る。 崩れかけた土塀がありました。 虫籠窓となまこ壁の家。
吉備津駅近くからみる吉備の中山と吉備津神社。 吉備津駅近くは山陽道の板倉宿。宿場町らしき風情がわずかに残るあたり。 吉備線で一駅の備中高松。豊臣秀吉が高松城を水攻めで落とした時の築堤の跡。1582年のこと。
最上稲荷の巨大な鳥居。三キロくらい先にあります。今回は行かず。 高松城の船橋の跡。堀に舟を並べて、橋としたもの。 高松城址にあった水攻音頭なる歌の歌詞。信長=秀吉の軍に対し、篭城で抗戦した城主清水宗治を讃える歌。
高松城址。湿地に築かれた沼城です。 城主清水宗治の首塚。一月の篭城の末、城主の切腹と引き換えに休戦したとか。 近くにあるごうやぶ遺跡。城主の切腹の後を追って、家臣のが刺し違えて死んだところ。