宿のすぐ向かいにあった煉瓦造り風の建物。



成道時の山門。元津山藩庁の門を譲り受けたものとか。右側に番士(かち)部屋がついています。 翁橋。城下町の出入り口で、大番所が置かれていたところだとか。 作州民芸館。大正時代の土居銀行の建物です。
石造りに見えますが、実は木造建築。 民芸館に入ると、カウンターなど昔のままです。大名時計が置かれていました。民芸品の展示はイマイチ? 本源寺の古びた表門。津山藩主森家の菩提寺。初代森忠政は織田信長の小姓だった森蘭丸の弟。
民芸館のすぐ隣には古びた家並みが続いています。 ジョニー・ウォーカーの色あせた看板が残る酒屋さん。煉瓦の煙突があるけど、昔は造り酒屋だったのかな。 着ると幸せになれるのでしょうか。もう作ってはいないようです。
寿光寺というお寺の赤い門。 まさか竹馬専門というわけではないでしょうね。 中島病院の旧本館。大正六年の建築。ドームがついているとっても洒落た建物です。活用法を検討中とか。
銀札場奉行にも使われたという武家屋敷。ここも「あぐり」のロケ地。 玄関が二つ並んだ?長屋門です。左の写真は左側の方。 ロッジ風?なのか、よくわかりませんが、ふしぎな擬洋風の建物。元は何だったのでしょうか。
奥まった玄関口のお宅。 宮脇町の開閉式アーケード。徳守神社門前の商店街です。 徳守神社の金ぴかの大神輿。高さ二メートル八十もある大きなもの。1809年の新調。日本三大神輿の一つとか。担ぎ手は交代を含めて百四十人。
徳守神社。城下の総鎮守。社殿は1664年のもの。 徳守神社付近には古びた家が並んでいます。 神社の向かいの通り。