木造三階建ての旅館です。



徳守神社境内にある阿花善(おはなぜん)神社。家老の寵愛を受けた侍女お花が、奥さんに責め殺されて、その呪いを鎮めるために祀られた社。 お花宮裏手の蔵です。 これは南新座という辺り、さらに続く武家屋敷。左側の看板は城下町めぐりの説明書き。至るところに掲げられています。
妙願寺というお寺。初代藩主のお母さんの肖像画などがあるそうな。城主に匹敵する格式とか。左側の太鼓楼がいい感じ。 妙願寺境内にある津山市保育園発祥の処という碑。柔らかい表情がいいですね。 ようやくお寺めぐりもお仕舞。次は商店街めぐり(笑)。
アーケードの商店街は賑わってるところとそうでもないところとあります。ここは本町のアーケードは静かな感じ。 洋灯(ランプ)という高級喫茶店だった建物。ずいぶんと凝った作り、ライオンの顔も立派です。どんな雰囲気だったのでしょうね。 黒塗りのこの家は古い建物をリニューアルした飲み屋のようです。
洒落た明かりが下がる宿屋です。まだやっているのかなあ。 アーケードの中にある鶴の鏝絵です。 全体はこんな感じ。元は和菓子か何かのお店?
ソシオ一番街という賑やかなアーケード街。このパン屋でお昼。 一本道を入ったところにある大きな和風旅館。烏が波打っていて、古いものであることがわかります。 木造三階建ての堂々たる建物。
こちらが正面。残念ながら、もう営業はしていないようです。 津山城のすぐ下にある津山郷土博物館。昭和九年の津山市庁舎を利用したもの。これで丸二日かけて市街地ほぼ一周。 駅へと続く道はごんご(カッパ)通りと名付けられ、何体ものカッパの像が並んでいました。さくらさんはロケットおっぱいでセクシー。
こちらは船を引くカッパ。 吉井川を渡る今津屋橋から見た市街地。奥に見える城見橋の袂辺りに高瀬舟の発着場があり、かつては賑わったとか。 駅前にもちょこっとアーケード街がありました。アーケードの交差点下、オレンジの装飾がポップな感じ。