箕作阮甫旧宅。幕末の洋学者の生家。



三連になった屋根がカッコいい。 城東むかし町屋は江戸後期から昭和初期までの建物が残るもの。この洋館は大正時代のもの。 こちらはお庭。正面の主屋は江戸後期のもの。
お庭から見えるのは、明治の建物でしょうか。 網代のふすまです。どこを見ても、美しいお屋敷です。 さらに家並みは続きます。これは比較的新しい?建物でしょうか。
ちょっと横道にそれてみました。 蔦の這う白壁が夕陽に染まっていました。 植物に侵食されていく古い家。
かつては二十二軒も鍛冶屋があったという東新町。今も二軒が残って、作州鎌などを作っています。 この洋学資料館あたりで町並みはお仕舞。和洋折衷の元銀行の建物。祝日の翌日だからって、三連休の中日でもお休み。うーん。 大隅神社神門は、元は津山城にあったもの。乗馬で通れる高さになっているのだそうです。
本殿は1686年の再建。 出雲街道の一本奥、上之町にはお寺が続きます。これは蓮光寺というお寺なんだけど、この漬物樽?は果たして何? 時計付きの蔵です。
作州城東屋敷の裏手に残る大溝。武家屋敷と町屋の境なのだそうです。 こちらは大信寺というお寺。銀杏がきれい。古びた建物が多く風情あり。 大信寺の山門前。どこからか、霞?もたなびいてきました。
太鼓橋です。 大信寺の夕景。境内にはベンチなども置いてありました。 上之町から出雲街道へと降りる坂道。ここら辺も寅さんのロケ地。