城東むかし町屋の蔵。



こちらは小入道坂。ここを下ると武家屋敷街もお仕舞。 でも、大橋を渡っても、なおも古い家並みは続きます。 勝山の御前酒の看板がかかる酒屋さん。
思案橋という橋。昔、この橋を渡ると遊廓があって、行こか戻ろか思案したからとか。 夕暮れ時の細い通りです。 天井が鑑貼りになっているアーケードの商店街。絵柄は在りし日の津山城です。
翌朝は霧。この先、写真が白っぽいのは霧です。公園の凝ったすべり台も霧の中。右側には蜘蛛の巣。 田町にも武家屋敷跡が並びます。これは家老の屋敷の門です。 長屋門です。このあたりは門だけが残っているところが多いようです。
塀に残る武者窓。外の様子を窺うためのもので、武家屋敷の特徴のひとつ。 津山教会です。木造のなかなか大きな建物。 北に向かって、椿高下(つばきこうげ)というあたりも武家屋敷跡が続きます。
こういう門と塀が幾つも続いています。 ここは元はお寺があったのでしょうか。 まだまだ続きます。
とっても瀟洒な感じのするお屋敷です。 津山高校。明治三十三年の建築。「あぐり」では岡山高等女学校として登場。 津山高校の玄関です。
鶴山八幡宮。元は鶴山にあったのを築城のときに映したもの。1610年、江戸時代も初期の建築。 本殿。中山造という美作ではよく見られる形式だそうで。 細かい彫刻が施されていました。かつては彩色されていたそうです。