勝浦は港町。朝市が有名だけど、観光用ではなくて、ちゃんと地元の人の大事な買い物の場になっていました。泊まった宿は、ホテル三日月という大きな観光ホテルの裏手にある、昔の安下宿のようなところ。蛍光灯が一本切れたままのじめじめとした薄暗い部屋、電気のつかないトイレ、質より量の食事(勝浦なのに刺身がまずい!)と、インパクトありました。 大多喜(おおたき)は、いすみ鉄道で行く房総の山間の城下町。菜の花の中を抜けていくローカル線はなかなか旅情あり。小さな町ですが、古い建物もけっこう残っていました。市街地には一軒しかない宿は江戸時代から続く老舗。建物もそのままで、タイムスリップしたかのよう。お風呂が大正か昭和初期の雰囲気のタイル張りでお洒落でした。ここは料理もおいしかったな。 |
|
前泊した東京の宿はその名も浦島館。細長い部屋に大きなベンチ。歩くスペースがありません。
|
朝市は終わる頃に着いたせいか、わりと閑散としていました。観光客がぱらぱら。あとは地元の人が日々のお買い物。 | 高照寺の「お乳銀杏」は樹齢千数百年とか。墓石とまるで融合するかのように、乳柱が無数に垂れ下がっていました。 | 「お乳銀杏」の全景。不気味なようにも見えますが、お墓を守っているようにも見えますね。 |
魚市場近くの古びた建物の食料品店。 | 玄関の扉の模様からすると、中華料理屋さんだったようです。 | 江戸時代から続く老舗の旅館松の家の建物は登録文化財。ここに泊まれば良かったのかなあ。うーむ。 |
赤錆びたバイクが宙を飛んでいました。 | 朽ちかけた露台と手すりが何とも言えない味わいのお家です。 | 洗濯と乾燥は別物ということらしいです。左端には、「ふっくら仕上がる乾燥」と書いてあります。 |
年季の入った魚屋さんです。 | この異様なコンクリートの固まりは、市民会館を後ろから見たところなのでした。圧倒的な量感がありました。 | 天気が悪く薄ら寒かったのですが、海岸では貝か、海草を採っていました。 |
瓦が落下するので注意と書かれた建物。確かにたくさん落ちていました。 | 勝浦城趾の八幡岬公園では、お万の方が寒い大平洋を見つめていました。 | 崩れかけた古びた塀。この辺りには網元の家なのでしょうか、大きなお屋敷がたくさんありました。 |