![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
上手に日影を見つけて猫が寝ていました。
|
道に挟まれた奇妙な墓地です。 | 数軒しかない商店の一つです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石の台の上に乗っている社。 | ちょっと後ろ髪を引かれつつ、真鍋島とお別れ。 | 笠岡市街に戻って、お好み焼き屋さんに入りました。迫力の店内。シントキ堂という看板は電車からも見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
稲富稲荷神社への参道は、道路が上に、線路が下にあるすごい立体交差。 | 手水舎には立派な彫り物がありました。 | 古城山の階段をぜいぜいいって上ると、稲富稲荷です。1555年にこの地にあった笠岡城の鎮守として建てられたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿は1819年の再見。極彩色の彫刻で覆われています。笠岡の宮大工の手になるもの。 | 拝殿の中には大きなキツネがいました。 | これは真鯉。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは緋鯉。素晴らしい彫刻です。 | 拝殿の破風の部分。 | 古城山を降り、伏越(ふしごえ)に向かいました。かつては遊廓があったところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この三階建てとかもそうだったのでしょうか。 | 近くにもう一軒、三階建てがありました。 | 今はひっそりとしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
楽しいおにぎりたちが、微笑んでいました。 | ここに洋風の素晴らしい建物があったそうなのですが、数年前の火事で焼けてしまい、今は更地になっていました。無念。 | タイルがかつての面影として残っていました。 |