![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
線路と道路に挟まれた狭い三角の土地にたつ建物。
|
こちらは床屋さんになっていたようです。 | 伏越は古城山で隔てられた笠岡のもう一つの港です。これは海沿いに建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
わずかにベンガラの赤が残る千本格子。 | 港近くの運送会社のトラックに描かれていました。飲み終わりそうな場面の顔はどういう表情なのでしょうか。 | 駅前にも大きなカブトガニの方位表示がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シャコは笠岡名物。エビよりコクがある感じ。おいしいです。 | 鴨方往還は雨模様。古びた家が断続的にありました。 | 誰かが住んでいるような社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
虫籠窓のある小奇麗なお宅。 | 造り酒屋があったようです。 | 洋風の事務所だったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ところどころ、こんな風に家並みが残っていました。 | 玄関には赤いランプがついています。 | 徳民於賀(とみおか)神社。桜の名所のようです。境内に三百年記念碑とかあったので、かなり古い神社のよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おにぎり型の石が祀られていました。 | きれいな感じの戸口です。 | 街道が鍵型に曲がり、燈篭があって、ひとつの町の区切りのようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古い道標が残っていました。 | 線路側から見ると、蔵がよく見えました。 | 線路を渡ったところにある和霊神社。明治時代に船の安全を願って、勧進されたもの。 |