蟹江川。


 蟹江は名古屋のすぐ西隣の町。何本もの川が流れる水郷地帯。漁業が盛んだったけど、伊勢湾台風の後に堤防ができちゃって、終焉。今は名古屋のベッドタウン。でも、川は今も流れてるし、古い家並や神社、お寺もある。一日目はJR蟹江駅から北へ。かつて信長が駆け抜けたとかいう細い道をたどる。蟹江川のすぐ側にお寺や造り酒屋があって、なかなかいい風情。水面が町並みよりも高いところにあって、堤防が家並の向こうに高く見える。須成神社は本殿が重文だけど、木々に囲まれて良く見えない。蟹江川には、須成祭に使う船が浮かんでいました。
 川沿いに中心市街地に入って、昇平橋と蟹江神明社周辺を散策。このあたりは古い家が結構残っていてお寺も集まっている。てっぺんにお城みたいなのが載った変なビルがあると思ったら、これが産業文化会館で歴史民俗資料館を併設。蟹江は戦前の推理小説家小酒井不木の生地で、資料室がありました。蟹江城趾は石碑と井戸があるのみ。川沿いに南に行くと、甘強酒造のタイル張りのレトロなビルと古い蔵が立つ。
 二日目は近鉄蟹江駅から南に歩いて、水郷めぐり。川の中に高圧線の鉄塔が立っていたり、文学碑の並んだ神社があったり、川沿いに桜並木があったりしますが、都市化が進んであまり風情なし。舟入というかつて漁港があったあたりは、港町らしい細い路地が入り組んで、なかなか良かったかな。曇空で風が強くてすごく寒い。雨もぱらついてきて、吹きさらしの川沿いを歩くのは、ちょっとつらい散策でした。


JR蟹江駅前のこの建物は、旅館だったのでしょうね。
龍照院や須成神社を目指して歩く途中にあった、古い建物。工場か何かだったようです。 信長街道。信長が十九歳の頃に、清州攻めに通った道だという話。左側には善敬寺というお寺があります。
山田酒造という造り酒屋がありました。創業明治四年。これは蟹江川の方から撮った写真。 反対側から撮ると、こんな感じ。突き当たりは堤防で、川に向かって上り坂になっているのがわかります。 山田酒造の建物にあったステンドグラス。
龍照院。昔は大きなお寺だったそうですが、十六世紀の蟹江合戦でこの寺だけ残ったそうです。本尊は重文だけど、見られず。 境内にある大日如来。藤原時代末のものだそうで。木曾義仲を弔うために巴御前が安置したそうです。 須成(すなり)神社。冨吉建速(たけはや)神社と八剱社(はっけんしゃ)を合わせて須成神社。龍照院と境内はつながっています。
冨吉建速神社と八剱社。重文ですが、近くでは見られません。須成祭は百日もかけて行う祭りで国の重要無形民俗文化財。 すぐ側の蟹江川には、祭で使う車楽船(だんじりぶね)が浮かんでいました。 龍照院裏手にある秀吉お手植えという銀杏。樹齢四百年。
須成神社のすぐ前にある天王橋。 天王橋袂を反対側から見たもの。川に向かって道が上り坂になっています。蟹江町は全域が海抜ゼロメートル地帯。 御葭(みよし)橋。祭りの時だけ、舟を通すために、中央部が巻き上げられます。
八幡社がありました。椿がきれいです。 関西線を渡って、町の中心部に。宝連寺というお寺です。 昇平橋袂にあるいなまんは、いな饅頭(ボラを使った郷土料理)などを出す老舗。予約が必要で食べられませんでした。
本町の商店街にあった古い店。 こちらは料亭か何かだったようです。 左の建物。月香という文字が読み取れます。