|
一番奥に通楽庵という茶室がありました。初代は茶人だったそうです。
|
永井家のそり。永井柳太郎という大正〜昭和前期の代議士の生家で、冬はこのそりに乗って遊説したとか。逓信大臣にもなった人。 | 永井家。十九世紀頃の足軽の家。屋根は石置きです。 |
石倉家。北国街道の鯖波宿(福井県)で本陣や人馬継立問屋をやっていた家。加賀藩の参勤交代に本陣となったそうで。非常に大きな建物です。 | 本陣座敷。表門から入って式台、次の間とつながっています。大名が使った部屋。 | 杉玉を下げた家がありました。造り酒屋だったのでしょ広間。かつては多くの旅人で賑わったのでしょうね。 |
平家は能登にあった古い農家。十七世紀頃のもの。 | 平家の茶の間。肝煎(名主・庄屋)をやっていたそうで。奥には畳敷きの座敷もありました。 | 平家の流し。しゃがんで水仕事はしんどそうです。 |
野本家も能登の農家。1820年頃のもので、代々肝煎をやっていたとか。平家と同じ村なので、肝煎交代? | 野本家のニワ(土間)。御白州に使われたそうですが、なぜかくまモンが。 | 二階から使用人部屋がつり下げされているとあったのですが、これなのでしょうか? |
園田家。加賀藩に御料紙を納めていた二俣村の紙漉き農家。江戸時代後期の建築。 | このかまどで楮を蒸したり煮たり。 | 紙漉きの間。水を使うので石敷きになっています。紙漉きの体験もできるようです。なお、二俣和紙は現在も続いています。 |
高田家。湯涌温泉よりさらに山奥で、炭焼きが盛んな湯涌河内町にあった家。十八世紀前半の建築。 | ニワ(土間)にはいろんな道具が置いてありました。右側は馬屋です。 | 馬屋。冬に馬を肥育して、春夏に平野の農家に貸し出す田馬(たうま)という仕組み。 |
バス停が二つ。右側は『花咲くいろは』の湯乃鷺温泉のものでフェイク。作中の「ぼんぼり祭り」も実際のイベントとして行われ、虚構が現実を浸食中。 | 帰りは特急北越で日本海沿いを行きました。新幹線が通るとなくなっちゃう。それでいいのか。 | 車窓からの冬の日本海です。 |