金沢駅の鼓門。



予約の時間となり妙立寺に。1643年に創建、1650年代に現在地に。前田家の祈願所で歴代藩主が参詣。幕府軍の侵攻を想定し出城の役割を持っています。
明かりとり階段。障子張りで、外敵の影を見て中から攻撃できます。内部は撮影禁止ですが、迷路のようなつくりで、落とし穴、隠し階段などあります。 望楼はガラス張り。金沢城も見えるし、加賀平野も見える物見台。福井方面からの幕府軍の侵攻に備えてあります。
左奥に見える部分もつながっている一つの建物。忍者がいたわけではなく、複雑で迷路のような構造が忍者屋敷を思わせるので、忍者寺。 妙立寺の屋根。ひとつながりの大きな建物です。内部の立体的な構成美も素晴らしい。 国泰寺。消化薬のタカジアスターゼの創製とアドレナリンを発見した高峰譲吉博士の菩提寺。
国泰寺本堂。青い壁かと思ったら、ブルーシート? かなり古い建物のようです。 泉野菅原神社。二代藩主利長の正室玉泉院が建てた天満宮。玉泉院は信長の娘で、信長の肖像画も伝わっていて、お祭りもやるとか。社殿は近年の再建。 泉野菅原神社の狛犬。明治と2000年の火事で焼けちゃってるけど、これはいつ頃のものでしょうか。
二階屋だけど背の高い家。後ろは三階なのでしょうか。 玉龍寺。藩主前田家の家臣前田長種家の菩提寺。山門は江戸時代初期のもの。境内は保育園の遊び場になっていました。 月照寺は、前田長種の正室で藩祖前田利家の長女春桂院の菩提寺。山門は江戸中期のもの。
月照寺山門前の象さん。 月照寺に並ぶ石仏。卯辰山や鶴来街道にあった観音仏を集めたもの。それぞれ三十三体だそうで。 紙屋さんです。真ん中に看板があるのが古さを感じさせます。
障子が破れているのも、風情といえば風情です。 六斗の広見。広見は延焼を防ぐために設けられた広場。あちこちにあったそうです。左側が泉野菅原神社と玉泉寺。 龍雲寺。1661年に土屋勘四郎が創建。先祖は武士だけど、百姓の寺に徹したとか。息子の又三郎は近世農政の日本三傑と言われる人だそうです。
弘願院(ぐがんいん)は1645年の創建。 弘願院本堂は1674年再建だというのですが、この建物なのでしょうか。 弘願院の石仏。背後に見えるのは別のお寺。途中で途切れている石段があったり、謎のお寺。