玉泉寺。二代藩主利長の正室玉泉院が建立。明治四年の大火後の再建。かつては大伽藍だったとか。



真長寺。お城から預かった稲荷社があって、大火の時にも焼けなかったのは、そのおかげとか。神仏分離後も秘仏として祀られているそうです。
塗りごめの壁に出窓?がついた珍しい家。 鶴来街道沿いの民芸品のお店。
承証寺。石垣が美しいお寺。 承証寺には、海中から浮かび上がった鬼面とか俵屋宗達の板戸絵とかがあるそうです。 幕末に勤王説を唱えて処刑された福岡惣助の墓。右側は惣助の祖母が法華経69384字を小石に写経して納めた一字一石の供養塔。
本長寺。本堂は1812年の再建。 黄色い板には「雨の夜はヒキガエルに注意」と書いてありました。左奥に見えるのは芭蕉の句碑。 落雁の諸江屋の支店がありました。
妙立寺。忍者寺として有名なお寺。拝観は予約制。 妙立寺。蔵づくりのお堂がありました。 予約まで時間があったので、近隣を散策。こちらは西方寺。前田利家の娘菊姫の菩提寺。母と共に葬られた赤ん坊を地蔵が飴を買って育てたという伝説あり。
西方寺門前のお稲荷さん。狐がこもをかぶっていました。 西方寺。カゼリンAという薬は実在するのでしょうか。緑の屋根はペットのための動物霊堂。 三光寺。明治十一年に大久保利通暗殺の首謀者達の本拠地だったとか。山門は1991年の新しいもの。
門の仁王像。住職さんが彫刻家なのだそうです。 かなり恐い感じの水盤。 メカ梟に、左のものはなんでしょうか。なかなか前衛的。
うーん、これは? 下半身は蛇? 金剛寺。山門と本堂は江戸後期以降のもの。 金剛寺本堂。能登末守城の守り本尊だった観世音菩薩像があるそうです。