![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
不動堂。雪が積もって、石段を上るのもたいへん。
|
愛宕神社。雪に埋もれて、近づけません。 | 土岐灯篭。元藩主の土岐家の東京の屋敷から寄贈されたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下大湯前の通り。この建物は何だったのでしょうか。maruzenという英字が洒落ています。 | 下大湯。1624年から同じ場所にある一番古い共同浴場。沢庵和尚もつかったとか。建物は昭和三十二年のもの。 | 観音寺。下大湯のすぐ上の高台にあります。奈良時代の創建だとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
彫刻が見事です。 | 梁を支えるこの像は、何でしょうか。 | 観音寺にたつ大日堂。粟野音松という名工が彫った懸魚と向拝があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大日堂の向拝。斜めの線の表現はこの地方の特徴なのでしょうか。1826年、三十七歳の作。 | ガラスで囲まれたようなおもしろい家。 | 市民会館側にあった渋い公衆便所です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市民会館も渋い建物。 | 湯町にある薬師如来。上山温泉発祥の地にあります。 | ここの彫刻も独特です。渦巻きは波でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴の休石。傷ついた鶴が湯に浸かっていたのが、上山温泉の発祥。別名鶴脛の湯。 | 湯町の共同浴場。どの共同浴場も二階に休憩室がついているのは、古くからの湯屋の伝統なのでしょう。 | 袖摺坂を登ったところにある寿泉寺。隣の浄光寺は庭園が立派らしいですが、今回は行きませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
湯町の温泉街で見かけた看板。昔は旅館にも内湯がなかったので、これは内湯があることが宣伝になった頃のものなのでしょう。 | 駅の反対側を蟹仙洞(かいせんどう)に向かいます。大きな蔵がありました。 | 蟹仙洞の中庭。左の大きな蔵も、同じ敷地のものです。製糸業を経営していた人のコレクションを展示。 |