![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
蟹仙洞は彫漆の大量のコレクションがあります。漆を厚く重ねて彫刻する中国の工芸品です。
|
蟹仙洞の展示室。主は写真も趣味だったようで、戦前のモダンな東京の写真もたくさん展示されていました。 | 雪山です。天気が良ければ、蔵王が見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一駅先の斎藤茂吉記念館に行きました。桜が雪に覆われていました。 | 斎藤茂吉記念館。展示はリニューアルされていて、カッコいいです。 | 駅から記念館へ続く桜並木。左側に線路が見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市街地へ戻って、もう一度街巡りをしました。八百屋なのか花屋なのか、はっきりしない看板です。 | 下大湯、観音寺へ向かう通り。 | こうした蔵があちこちに残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これもリブのあるデザイン。履物屋さんです。 | 黄色い蔵の一つ。 | 志んこやというお菓子屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下大湯の全景。左側の階段を昇ると観音寺。 | 羽州街道から一本裏の通りを歩きました。ここもリブのあるデザイン。何のお店だったのでしょう。 | ラーメン屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪は三日間、断続的に降っていました。 | 白い上塗りがほとんどはがれてしまっていますが、これはこれで風情あり。 | 上山温泉旅館組合です。お城のすぐ下です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街中に茅葺きだった家が残っていました。 | 月岡公園から見た上山城。公園は雪に覆われ誰もいません。 | 古峯神社。火伏せの神様を祀る。カセ鳥はこの神社の行事。 |
![]() |
![]() |
![]() |
湯町の風情が忘れ難く、もう一度行きました。松本屋という素敵な旅館ですが、もうやってはいません。 | 円窓のあるモダンなデザインの建物。 | 和洋折衷の旅館だった建物。花街だったのでしょうか。 |