夕闇の新湯通り。


お城に作られていたウサギの雪像。
お城の最上階からの眺めです。 月岡神社。藩主の祖先を祭る神社。城跡にあります。明治のもの。
おみくじが雪でオブジェと化していました。 お城から武家屋敷に抜ける月待坂。上山は坂の多い街です。右側の塀は修景したもの。 四軒、武家屋敷が並んで残っています。これは森本家。どこも庭がきれいだそうですが、雪でどこが庭だかわかりません。
武家屋敷通り。城への侵入を防ぐ役割がありました。 三輪家は公開されています。幕末には藩主の側用人だった人の家。 床にすり鉢がありました。屋敷はいずれも一種の官舎。個人のものではなかったそうです。
子孫が金融業をやっていたので、立派な金庫がありました。 廊下が微妙に傾いているのは、もとは濡れ縁だったので、雨水を外へ逃すため。 武者隠しがありました。
山田家。祖先は笠間の人とか。L字型の家が交互に並び、外敵の侵入に備えてあります。 曽我部家。赤い南天がきれいです。 曽我部家には、往時の玄関が残っていました。
湯出坂。この坂は雪解けがはやいので、温泉が出ると昔から言われていたとか。大正時代に掘ってできたのが新湯。 澤の湯。こうした共同浴場が何ヶ所もあります。 袖摺坂。袖が触れ合うほど狭いからだそうですが、今はそこまで狭くはありません。
こぎれいな蔵です。 沢庵坂途中の川沿いの風景。 沢庵坂。紫衣事件でこの地に流された沢庵和尚が住んでいた春雨庵に続く坂道です。