覗橋から見る山田家。


こうした黄色い土蔵があちこちに残っています。
武田家。1758年よりも古い建物。旅籠でした。 やはりむしろと藁が敷かれていました。冬場はほとんど訪れる人はいないようです。
家の中に厩があります。 素晴らしい意匠の蔵の扉です。 新橋からは氷柱が下がっていました。七割の資金を地元が立て替えたので、昔は通行料を取ったとか。
庄内屋。脇本陣で、庄内藩主の常宿。十八世紀中ごろの建物。 庄内屋の中。楢下宿は、東北各藩の参勤交代の通り道として栄えたところ。 大黒屋。十九世紀初頭の建物。
大黒屋の裏手にあった。古い納屋です。 覗(のぞき)橋。明治十五年のもの。江戸時代には木橋。楢下宿は二つの橋で挟まれた、珍しいコの字型の宿場です。 夕暮れのかみのやま温泉新湯通り。ところどころに飲み屋などあります。
カセ鳥、お城、かかしなどがデザインされた街灯。 映画館だったと思しき建物。かつては歓楽街だったのでしょうね。 市内にもたくさん蔵があります。
一回は蔵座敷になっているのでしょうか。 右側はお蕎麦屋さんです。市内にはお蕎麦屋さんがたくさんあります。なぜか、どこも中華もやっています。 洋館もある大きな家。上の写真は同じ家です。手前にいるのは消防団員。出初め式の最中。
再建でしょうが、時鐘堂がありました。黄色いのはかかし祭りのマーク。 時鐘堂裏の蔵は温泉旅館組合。 上山城。天守は江戸初期に取り壊され、1982年の再建ですが、なかなか立派。中の資料館の展示も充実していました。