楢下宿の新橋。明治十三年の完成。


 上山(かみのやま)は山形の城下町で宿場町で温泉街。新幹線も停まります。一日目は、近くの楢下(ならげ)宿へ。脇本陣とか何軒かの家が保存されておりました。脇本陣の滝沢屋は上にスライドするしとみ戸が珍しい。明治の石造りの眼鏡橋が二つあって、風情あり。近くの重文の尾形家にも行ったけど、土間の上に藁を敷きつめて、その上にむしろが敷いてあって、ふかふかでおもしろい。福島で土間の上にむしろというのは見たことあるけど、藁はなかったな。楢下宿の家も同じ感じ。
 上山温泉は、やや寂れ気味の気配。泊まった宿のすぐ前の宿はつぶれていました。料理は山形牛のすき焼きがおいしかったな。
 二日目は上山市街を散策。再建されたお城は博物館で展示はなかなか充実。昔の宿場のあたりを散策しようと思ったら、出初め式やってる(笑)。消防団員が数百メートルも並んでいて、しょうがないので、先に武家屋敷の方へ。四軒だけ並んで残ってて、一軒だけ中まで見られました。質素な作り。お庭がきれいらしいんだけど、雪に埋もれて、どこが庭だかわからない(笑)。
 沢庵和尚が流されていたという庵を見たり、赤い鳥居が並ぶ栗川稲荷で雪に埋もれそうになったりしてると、出初め式も終わったようなので、街道筋を散策。貧乏な藩だったというけど、大きな蔵がかなり残っている。何ヶ所も共同浴場があって、温泉街らしい感じ。下大湯から湯の上観音のあたりはとても良い風情。湯町という一番古い温泉があるあたりは(上山は何ヶ所も温泉が出ている)、もう寂れてしまっていて、宿も少ししか開いてないんだけど、木造の古びた大きな宿が残っていて、素晴らしい。
 この日は市街地から少し離れた葉山という温泉に泊まる。こっちの方が大きいホテルが並んではやっている感じ。
 三日目は蟹仙堂(かいせんどう)という私設博物館で、お金持ちが収集した古美術を見て、一駅先の斎藤茂吉記念館へ。この町の出身だったんですねえ。かんしゃく持ちで結構変わり者らしかったというのはおもしろいな。戻って、もう一度市街地を散策。裏通りもなかなかいい感じ。
 全体に寂れ気味でしたが努力中という感じ。真冬じゃなければ、もう少し観光客もいるんだろうな。雪景色にそれなりに古い家並みも見られて、満足でした。

かみのやま温泉駅に展示してあったケンダイというカセ鳥という行事の衣装。これを着て、踊ります。火伏せの行事。
かみのやま温泉駅。手前の時計台はかかしを模したもの。かかし祭りが秋に行われることから。 駅近くにあった呉服屋さんです。
こうした縦にリブ状のものが入った建物が何軒かありました。流行った時期があったのでしょうか。 映画『おくりびと』のロケに使われた建物です。 アーチ型の窓がお洒落な洋風の建物。
尾形家住宅。楢下宿に行く途中にあります。土間の上にむしろを敷いてあるのですが……。 その下には、藁が敷き詰めてあって、歩くとふかふかします。 曲がったままの木が使われています。
農家ですが、庄屋をつとめ、式台玄関もあります。江戸初期の建物。国の重要文化財。 こんにゃく番所。名産のこんにゃく料理がいろいろ。おいしかったな。 楢下宿の絵に描いたような火の見櫓です。
たぶん、消防団の小屋だと思うのですが、達筆すぎて、看板が読めません。 浄休寺。クランク状に曲がった宿の入口にあります。 彫刻が見事です。
こちらが本堂のようです。 斜めに波か雲を表した独特の表現。中央で龍が玉をにぎっています。 滝沢屋。脇本陣だった家を宿のはずれに移築したもの。殿様は左の閉まっている扉から騎乗のまま、入ります。
滝沢屋の廊下です。二百三十年ほど前の建物。 障子としとみ戸が上下にスライドして開き、このように窓が一幅の絵に。 滝沢屋。もとは茅葺きでした。管理人のおばさんに、今年最初のお客さんだと言われました。